trend

懐が広すぎ! 京大「どの八ツ橋を買うべきか」論文が、あまりにも興味深い

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

京都のお土産と言えば、やっぱり八ツ橋。

現在は、蒸しただけで焼き上げない生八ツ橋や、餡が入った生八ツ橋など数多くのバリエーションが存在します。

しかし、魅力的な八ツ橋が多くあるからこその問題もあります。

それは…

「どの八ツ橋を買えばいいのか分からない」

京都旅行のお土産として、あるいは友人宅を訪れる際の手土産として、八ツ橋に目星を付けたものの「一体どれを選べばいいのか」と、途方に暮れた経験を持つ人も少なくないでしょう。

実際、Twitterでは、そんな八ツ橋問題に苦悩する人のツイートが投稿されていました。

そんな多くの人が苦悩する八ツ橋問題に、真っ向から立ち向かったのは…

京都大学!!!

なんと鹿島久嗣教授率いる、京都大学大学院の鹿島研究室が2014年に「私たちはお土産にどの八ッ橋を買えばよいのか」という論文を発表していたのです!

一体、どのようにして買うべき八ツ橋を決めるというのでしょうか。

京大の八ツ橋に関する論文は次のページで!

無銭飲食未遂

回転寿司で腹を満たした男性 お会計時に青ざめた理由は?財布を忘れ、ICカードしか手元になかった客。飲食店でのエピソードが、反響を呼んでいます。

猫の写真

9歳娘に寝室に連れて行かれる猫 表情を見ると?「笑っちゃった」「完全に諦めてる」愛猫のそむちゃんと暮らす、きくまき(@kikumaki00)さん。 ある日の夜、9歳の娘さんが寝る準備をしていたそうです。すると娘さんは、そむちゃんと一緒に寝るため、抱っこして寝室に連れて行こうしたところ…。

出典
京都大学大学院 鹿島研究室

Share Post LINE はてな コメント

page
top