trend

懐が広すぎ! 京大「どの八ツ橋を買うべきか」論文が、あまりにも興味深い

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

京都のお土産と言えば、やっぱり八ツ橋。

現在は、蒸しただけで焼き上げない生八ツ橋や、餡が入った生八ツ橋など数多くのバリエーションが存在します。

しかし、魅力的な八ツ橋が多くあるからこその問題もあります。

それは…

「どの八ツ橋を買えばいいのか分からない」

京都旅行のお土産として、あるいは友人宅を訪れる際の手土産として、八ツ橋に目星を付けたものの「一体どれを選べばいいのか」と、途方に暮れた経験を持つ人も少なくないでしょう。

実際、Twitterでは、そんな八ツ橋問題に苦悩する人のツイートが投稿されていました。

そんな多くの人が苦悩する八ツ橋問題に、真っ向から立ち向かったのは…

京都大学!!!

なんと鹿島久嗣教授率いる、京都大学大学院の鹿島研究室が2014年に「私たちはお土産にどの八ッ橋を買えばよいのか」という論文を発表していたのです!

一体、どのようにして買うべき八ツ橋を決めるというのでしょうか。

京大の八ツ橋に関する論文は次のページで!

学食研究会「心地のいい空間です」 地味なイメージの『学食』が今、思わぬ進化を遂げていた学生時代に大学食堂(以下、学食)を利用したという人は多いでしょう。 学食には、それぞれの大学の個性が出るもので、千差万別。最近では、学生に多く利用してもらうため、メニューを工夫し、利便性を高めようと大学側も努力していると...

「危ない!」その瞬間、スローモーションに…は本当だった!道路を横断しているとき、信号が赤にもかかわらずトラックが突っ込んで来た…!! その瞬間全てがスローモーションに。「危ない!」誰かが叫び、手を差し伸べる、が…。 ドラマやアニメでよく見る演出ですよね。実際に似た体験をした人...

出典
京都大学大学院 鹿島研究室

Share Post LINE はてな コメント

page
top