lifestyle

『娘さん』は敬語として正しい?適切な表現方法と使用時の注意点

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ほほ笑む女の子の画像

※写真はイメージ

ビジネスシーンで目上の人や取引先の人と家族の話題になった時、相手の子供が女の子だと、どのように表現すればよいか迷うことがあるかもしれません。

『娘さん』という言葉を耳にした人もいるかもしれませんが、これは果たして敬語なのでしょうか。

本記事では『娘さん』の敬語表現や、表現する際の注意点などを紹介します。

失礼のない言い方をマスターし、適切に表現できるようになりましょう。

『娘さん』は敬語なのか?

『娘さん』は敬語なのか?

※写真はイメージ

結論からいうと、『娘さん』はカジュアルな言い方になるため、敬語を使うのであれば表現を少し変えたほうがいいようです。

敬語とは、対象の人物に対する敬意を示す言葉遣いのこと。『尊敬語』『謙譲語』『丁寧語』の3つに分類され、他者の娘さんを敬語で表現する際は『尊敬語』や『丁寧語』が用いられます。

『さん』付けは一般的な表現としては問題ないものの、オフィシャルな場面であればより丁寧な呼び方にしたほうがいいでしょう。

ただし、目上の人であっても親しい間柄で雑談などをする際は『娘さん』と表現して問題ないケースもあるため、状況に応じて使い分けることが大切です。

『娘さん』は敬語でどう表現する?

『娘さん』は敬語でどう表現する?

※写真はイメージ

『娘さん』を敬語で表現する際は『ご息女』『お嬢様』『ご令嬢』を使用することが一般的とされます。

『ご息女』はやや硬い印象を与えるものの、ビジネスシーンや文書などでよく見られる傾向にあるでしょう。

『お嬢様』は丁寧ながらも比較的親しみがあり、会話の中でも使いやすい言い回しといえます。

一方『ご令嬢』は、より格式の高い表現方法とされており、普段の会話のなかで使用されることはあまりないようです。しかし、セレモニーのスピーチなど、かしこまった場面などで用いられることがあります。

このように『娘さん』を表現する敬語にもいくつかの種類があるため、場面に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

『娘さん』をより丁寧に表現したい時の言い換え【例文あり】

『娘さん』をより丁寧に表現したい時の言い換え【例文あり】

※写真はイメージ

以下では、『ご息女』『お嬢様』『ご令嬢』といった敬語を使用する際の例文を紹介します。

【ご息女】

  • ご息女の健やかな成長と皆様の益々のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
  • ご息女○○様のご入学、おめでとうございます。

【お嬢様】

  • お嬢様は元気でいらっしゃいますか。
  • お嬢様には、うちの娘がお世話になっております。

【ご令嬢】

  • ご令嬢のご結婚を心よりお慶び申し上げます。
  • 〇〇様のご令嬢もご列席いただけるとのこと、誠にありがとうございます。

このように、相手との関係性や場面のフォーマル度に応じて、適切な表現を選ぶことが重要です。

『ご息女』『お嬢様』『ご令嬢』などの敬語を使う際の注意点

『ご息女』『お嬢様』『ご令嬢』などの敬語を使う際の注意点

※写真はイメージ

『ご息女』『お嬢様』『ご令嬢』といった敬語を使用する際は、本章で紹介するポイントにも注意し、適切に使いましょう。

1.二重敬語を避ける

敬語表現を使う際は、二重敬語にならないよう注意してください。

『二重敬語』とは、同じ種類の敬語を二回使用することです。『ご息女』『ご令嬢』には敬意がすでに含まれているため、さらに『様』などを付けると過剰な敬語表現となります。

ビジネスや改まった場面では丁寧さを意識するあまり敬語を重ねがちですが、却って失礼になる恐れもあることを理解しておきましょう。

ただし『お嬢様』は二重敬語にはならないため、使用しても不適切ではありません。

敬語は適切なバランスが大切です。言葉の意味と敬意の段階を理解し、過不足のない表現を心掛けましょう。

2.自分の子供には使わない

『ご息女』『お嬢様』『ご令嬢』といった敬語表現は、相手の子供に対して使うものであり、自分の娘には使いません。

これらは相手を敬う言葉のため、自分の家族に用いると不自然に感じられます。

例えば、自分の娘を『ご息女』と呼ぶのは、へりくだりの意識が欠けていると受け取られる可能性があり、社交の場では『娘』や『うちの子』といった表現にとどめたほうが無難でしょう。

丁寧に話すつもりが、却って相手に違和感を与えることもあるため、誰に対して使うのかを意識することが大切です。

3.子供の年齢に応じて使い分ける

敬語表現は、相手の子供の年齢に応じて使い分けることが望ましいとされています。

例えば、相手の子供が幼い場合には『お嬢さん』や『お子さん』などが適しており、成人に近い年齢の場合は『ご息女』『ご令嬢』といった改まった表現がふさわしいでしょう。

場の雰囲気や関係性によっても使い方は変わり、言葉遣い1つで印象は大きく異なります。

相手の立場を尊重する意識を持ち、言葉を選ぶことが大切です。

『娘さん』に関する敬語は背景を理解したうえで正しく使おう

『娘さん』という表現は少しカジュアルな言い方となり、敬語で表現する場合は『ご息女』『お嬢様』『ご令嬢』などが適しています。

同じ敬語でも種類によって使い方に違いが見られること、二重敬語など使用時に注意すべき点があることも意識しておかなくてはなりません。

また、オフィシャルな場面では丁寧な呼び方にしたほうがいいものの、親しい間柄であれば『娘さん』という表現で違和感なく伝わるケースもあります。

関係性が構築されている人との雑談であれば、かしこまった表現をすることで却って相手に違和感を与えてしまう恐れもあるため、場面に適した表現を選ぶことが大切です。


[文・構成/grape編集部]

森昌子

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

三浦祐太朗「嫁は増やすもの」発言 結婚相手の牧野由依の画像や経歴も2017年にリリースしたアルバム『I’m HOME』を機に、注目を集めるようになった、歌手の三浦祐太朗(みうら・ゆうたろう)さん。 『I’m HOME』のヒット以降は、歌手としての活躍はもちろん、バラエティ番組などにもひ...

Share Post LINE はてな コメント

page
top