友人に『汚い言葉』をかけられ、傷付いた9歳児 その後の展開に、考えさせられる
公開: 更新:


フードコートの席取り、何を置く? 見つけた『正解』に「これは欲しい!」ハンドメイド作家の、ららら(@likelovelikes)さんの作品『席使用中キーホルダー』をご紹介。フードコートやカフェでの席取りに、もう悩まず済みます!

「これは仕方がない」「無理だな」 配達員が困った理由にネット同情数々の発明をSNSで発信している、カズヤシバタ(@seevua)さんは、配達員から「インターホンが押せない」と連絡を受けたといいます。 何事かと廊下に出ると、とある虫がインターホンにいたといい…。
- 出典
- @manosejiro
言葉は人の心を癒し、温める一方で、時に鋭い刃となって他人を傷付けることもあります。
Twitterで反響を呼んでいる、まの瀬(@manosejiro)さんが描いた、言葉に関する実録漫画をご紹介します。
9歳の頃に、友人から不快な言葉を投げかけられた、まの瀬さんは…。
会話の中で、友人にひどい言葉を投げかけられて、大きなショックを受けたまの瀬さん。
数日後、復讐のつもりで同じ言葉を投げかけますが、友人はまったくダメージを受けていませんでした。
そこで初めて、まの瀬さんは「言葉の持つ重みは人によって違う」という事実に気付いたのです。
【ネットの声】
・確かに…。育ってきた環境が違うから、相手によって言葉の重みはみんな違うよね。
・分かる。子供の頃、本当にこの言葉が嫌いで、なんでみんな軽々しく使うんだろうと思っていた。
・同じ言葉を投げ返すより、ハッキリと「不快な思いをした」と伝えた方がいいと思う。
人はみんな、育ってきた環境が違います。自分にとっては『何気ない言葉』だとしても、ほかの誰かにとっては『心を深く傷付けられる言葉』となる可能性もあるのです。
言葉の持つ力と、それを扱うことの難しさを改めて考えさせられますね。
[文・構成/grape編集部]