ANAとJALが『搭乗拒否』をした理由 それは仕方のない判断でした
公開: 更新:
1 2
![倒れている女性](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/01/114287_main03-768x576.jpg)
他人を助けて後悔… 消防局のメッセージに「しんどかった」「すごく救いになる」2025年1月29日、兵庫県尼崎市にある尼崎市消防局が、Instagramを更新。 人を助けた人が、精神的なストレスを抱えてしまう問題について、こんなメッセージを伝えました。
![車と雪の写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/114739_main02-768x576.jpg)
「どうやって降ろすの?」 雪が積もった車の1枚に「大丈夫か」「マジでヤバい」北海道帯広市に在住している、くりくり(@kurikuri8897)さん。大雪による被害の深刻さが伝わってくる1枚の写真をXに公開したところ、3万件以上の『いいね』が集まり、話題となりました。
ANAとJALが対象の7ケ国の国籍を持つ人を搭乗拒否
こう書かれると、2つの航空会社がトランプの判断を支持しているかのように見えてしまいますが、そういったことではないようです。
まず、忘れてはいけないのが、アメリカ便を持つ世界中の航空会社が、ANAやJALと同様の対応をせざるを得ない状況になっているということ。
IATA(国際航空運送協会)から各国航空会社への通知に基づいたものに対応したに過ぎないのです。
結果として、日本では大手の2社「だけ」が、こういった対応をしているように見えますが、それはアメリカ便を多く抱えているから。単純にイメージの問題なのです。
また、ANAやJALが搭乗を拒否せざるを得ないもう1つの理由は、例え搭乗を許可してアメリカに飛んだとしても、入国審査で断られてしまうためです。
そして、入国審査を断られた人は、出発地に戻ることになりますが、その費用は原則として航空会社もしくは入国を拒否された本人が負担しなければならないのです。
つまり、こういった状況を踏まえて「搭乗を拒否せざるを得ない」というのが現実なのです。
こういった状況がTwitterで明らかにされると、多くの人から「そういうコトなんだね」といったコメントが寄せられました。
現在のところ、現場レベルでの混乱などについては報じられていませんが、この状況が続けば空港でのトラブルなどにもつながりかねません。
[文/grape編集部]