テストで『不正解』とされた小学生の息子「コレ、正解じゃないの?」
公開: 更新:
1 2

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

クロネコヤマトからの『不在票』にゾッ 真相に「怖すぎる」「自分にも届いた」投函されていた1枚の不在票。違和感を覚え、調べてみると…。
- 出典
- makenzie71
小学生の答案用紙にさまざまな意見
それでは、投稿者さんの息子さんの答案用紙をご覧ください。
話題となっているのは「C」の設問です。
出典:Reddit
問題文は次のように書かれています。
これに対して、息子さんは次のように解答しています。
take→aekt
value→aeluv
use→esu
一見すると、何も間違っていないように感じますが、これが不正解とされたのです。
先生が求めていた解答は、こういったものだったようです。
つまり、「それぞれの単語の『頭文字』をアルファベットの順番に並べ替えなさい」という意図だったのです。
確かに、先生の意図は理解できますが、投稿者さんの息子さんの解答が「間違いか?」と問われると、そうではないと考える人が多いようです。
多くの人にとって、この出題の仕方であれば、「この解答は正解」と感じたようです。
問題を作成した教師からすると、「これを正解にしにくい」といった問題もあるのかもしれません。
「プログラマーに向いている」といった意見もありましたが、こういう自由な発想はこれからも大切にしていってほしいですね!
[文・構成/grape編集部]