「友達」の考え方をチェンジ! 華僑(かきょう)に学ぶ、ぶれない自分軸とは
公開: 更新:

※写真はイメージ

飲食店に書かれた『ある注意書き』に賛否 「店の自由」「差別では?」2024年7月、都内にある飲食店が掲示した『注意書き』に、賛否が巻き起こっています。同月5日、同店はXに店の扉と思われる写真を投稿。そこには、入店する客に見えるよう、次のような言葉がつづられていました。「多様性とか寛容とかいろいろいわれている昨今ですが、嫌な思いをして働く気はないので、中国人、韓国人お断りします」。

この考え方、とっても大切!いいコミュニケーションを始める方法とは?「なるほど!」P&Gビジネススクール-シン・コミュニケーション力習得プログラムについて、記者発表会が開催されたので行ってきました。
人と人とのかかわりは楽しいものである反面、人間関係は仕事をするうえで悩みの種になりがちですよね。
根本的に合わない人もいますし、仲のいい人に気を使って疲れることもあります。
「イヤな人間関係にエネルギーを吸われる、マイナスのコミュニケーションはもう嫌だ!」
「いい加減、自分にプラスになるコミュニケーションを身につけたい!!」
それなら、『華僑(かきょう)』をお手本にしましょう。
『華僑』のコミュニケーションを身に着ければ、きっと他人に翻弄されなくなります。
また、人とのつながりがお金や運まで連れてきてくれる、プラスなものに変わるかもしれません。
華僑=中国人? 感覚が違う!
日本はもちろん、世界中のさまざまな国で活躍する中国人。
しかし、世界でビジネスをしている彼らは『中国人』とは呼ばれません。
中国から来た人は『中国人』という感覚ですが、世界でビジネスをしている彼らは『華僑』と呼ばれているのですね。
コミュニケーションに長けていなくては、ビジネスで成功することはできません。
『華僑』は対人トラブルを起こさない知恵を持っています。
多種多様な価値観の人がいる場所で、最強の武器となるコミュニケーションの基礎…それは『自分軸』です。
自分軸ってなんだろう? 自己中ではなかった