trend

あなたはどっち派? 「今月は何日までだっけ」と迷った時の確認方法

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

2月以外、30日までと31日までの月が混在している現在の暦。「今月は何日までだったかな…」と、迷ってしまうことがあります。

そんな時、その月が何日までか確認する方法として、えまる・じょん(@emaljohn)さんは拳の出っ張り部分を使うそうです。

「小さいときにこう習いました」とツイートしたところ、「自分も同じです」と懐かしむ声が寄せられる一方で、「違うやり方だった」という人たちも続出。

その方法とは…。

西向く侍(士)

2・4・6・9月、そして、漢数字の十と一を1字にした『士』で11月を表し、語呂合わせの要領で覚えやすくしたものといわれています。

ちなみに、侍が両脇にさした2本の刀を、11月に見立てているという説もあります。

各月の日数確認方法の2大巨頭といえる、この2つ。

海外でも、拳の出っ張りを使うのはメジャーなやりかたで、ほかに韻を踏んで覚える方法もあるのだとか。

誰もが「小さいころにそう習った」「おばあちゃんから教えてもらった」と、伝聞形式で広まっている日数の確認方法。しかし、使われるようになった最初のきっかけは曖昧です。

それだけ長い間受け継がれてきたということは、昔から「今月は何日までだっけ」と迷う人がいたということなのでしょうね。


[文・構成/grape編集部]

冷凍春巻きの失敗しない揚げ方とは?冷凍する時のポイントも解説

冷凍春巻きの失敗しない揚げ方とは?冷凍する時のポイントも解説「冷凍春巻きを揚げると、表面が焦げたり爆発したりする」と、冷凍春巻きの揚げ方で悩んでいませんか。本記事では、冷凍春巻きの失敗しない揚げ方を解説します。ほかにも、家で作った春巻きを冷凍保存する際のポイントもまとめているため、ぜひ参考にしてください。

彗星

【奇跡の天体ショー】 肉眼で見える「レモン彗星」が10月に到来!2025年10月下旬ごろ、肉眼でも観測できる可能性があるという、『レモン彗星』。 grapeは、そんなレモン彗星について、国立天文台に取材しました。

出典
@emaljohn

Share Post LINE はてな コメント

page
top