夫婦の『すれ違い』が生まれる理由 「妻は今を生きているんですね」
公開: 更新:


友人に「顔と体格が似てる」と言われて… 鬼滅コスプレに「実在していてビックリ」『鬼滅の刃』に登場する、岩柱の悲鳴嶼行冥にふんしたコスプレ姿を披露してたびたび話題を集めているのが、トール(@heavypoint_tony)さん。コスプレの祭典『世界コスプレサミット2025』で撮影した1枚をXで投稿したところ、大きな反響が上がりました!

混雑するレジで怒鳴る男性客 店員の叫んだ一言が?「これは笑うわ」「グッジョブ!」店員の仕事は、レジ打ちだけではありません。客への個別対応や、ラッピング、品出しなどを、並行して行う必要があります。 デパートで接客業に携わっていた女性の体験談を描いたのは、自身もスーパーマーケットで店員として働いている、...
相手のことを想ってしたことでも、相手の意に添わず、かえって逆効果になってしまう場合があります。
「妻の愚痴に対してアドバイスをしたら、そうじゃないといわれた」
そんな相談をよく受けるという、さわぐちけいすけ(@tricolorebicol1)さん。同様の悩みをかかえる男性も、多いのではないでしょうか。
これに対するさわぐちさんの助言に、「ためになる」「分かる」と多くの反応が寄せられています。
「その答え、裏目に出なかった?」
妻に嫌な思いを二度もしてほしくないからこそ「建設的な意見をいって、再発防止につなげたい」と語る相談者さん。
それに対し、さわぐちさんは「状況や気持ちに共感してほしいだけの女性は多い」と、妻の思いを説明します。
そもそも、話している内容が『経緯』と『未来』で異なっているため、すれ違いが生まれるともいえますよね。
この助言を見た多くの人がコメントを寄せていました。
とはいえ、さわぐちさんは「万能な解決策ではない」「その人たち次第」とも語っています。最終的には、2人のコミュニケーションの取りかたにもよるのでしょう。
しかし、なぜ気持ちのすれ違いが生まれるのか理論的に説明されているぶん、気持ちに共感することの利点も、アドバイスを伝えるよさも分かります。
「相手の気が済むまで話を聞いた後、押し付けない程度にアドバイスを伝える」これが、両者にとって一番納得のいく解決策なのかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]