YouTuberの真似をする息子 パパが「役に立つ」と言った理由に納得の声
公開: 更新:

※写真はイメージ

2日連続のプールで疲れ切った母親 冷蔵庫に残されたメッセージに「背筋も凍る」2日連続でプールに遊びに行っていた、3児の母親であるトリッシュ(@torish935)さんは、翌日の朝、疲労で『全身バッキバキ』な状況だったといいます。きっと「今日はゆっくり休みたい」と考えたことでしょう。しかし、この後トリッシュさんには試練が…。

カートにのせられ不服そうな犬 その後、店員に褒められると?「表情が違いすぎて笑った」ペットは人間と会話ができない代わりに、表情や体の動きで気持ちを伝えてくれます。2025年7月、そのことがよく分かるエピソードを、Xで公開したのは、愛犬のむさしくんと暮らす、飼い主(@musashi241005)さんです。
小学生や中学生の、なりたい職業の上位に入るという『YouTuber』。動画サイト『YouTube』で興味をひくような映像を公開し、広告収入を得る、人気の職業です。
Tom(@tomtom_tom3)さんの息子さんも、日本のトップYouTuberであるヒカキンさんの真似をしてビデオ撮影をするなど、楽しんでいるようです。
※写真はイメージ
しかし、人によってはなじみが薄いYouTuberを職業に選ぶことに対し、否定的な意見も少なくありません。
それでも、Tomさんは息子さんがYouTuberの真似をすることを「役に立つと思う」と支持。
その理由をTwitterに投稿すると、多くの人を納得させたのです。
「自分の状況を人に分かるように伝え、その説明を自分で見直し、確認する」というYouTuberがやっていることは、プレゼンテーションの練習になる。
YouTuberは、自身の動画を見てくれるファンを獲得することが重要です。ファンを獲得するには、多くの視聴者が喜んでくれるような企画を立て、自分を売り込まなければなりません。社会人が行うプレゼンテーションと、共通する部分があります。
さらに息子さんは、さまざまなYouTuberの動画を見て「誰が上手か」を冷静に見極めており、以下のようなYouTuberは参考にしないといいます。
・しゃべるスピードが速い。
・「ワー」「ギャー」とかの感嘆詞が多い。
・間がある。
・何の操作をしているかわからない。
・目的がよくわからない(自分が遊んでるだけ)。
Tomさんの投稿に「表現力を持っていない社会人は多いので、いい練習方法かも」「息子さん、優秀すぎです」とコメントが寄せられています。
「自分のいっていることが、なぜ相手にうまく伝わらないのだろう」という悩みを持つ人もいるのではないでしょうか。
若いころから行う「健全なYouTuberの真似事」は、人に意思を伝えるいい訓練になるのかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]