trend

まさか「女を使え」ってこと? LINEで母に『宅配便』の相談をすると…

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

ヤマト運輸や佐川急便などの荷物を受け取る際、不在の場合はポストや新聞受けに『不在通知』が入っています。

通常は、在宅をしている日時を伝え、再配達の依頼をするのですが、保管期間内に荷物を受け取ることができない場合も…。

「保管期限内に受け取れない!」

宅配便などの保管期限は通常1週間。

この期間内に受け取ることができないと、荷物は送り主に戻されてしまうなどの対応がとられます。

しかし、旅行や出張などで長期間、不在にすることが多い人は、期間内に荷物を受け取れない場合がありますよね。

とあるTwitterユーザーさんも「保管期間内に荷物を受け取ることができない」と、困ってしまった1人。

そこで、お母さんにLINEで「保管期間よりあとの日付指定ってできない?」と相談してみます。

すると…。

※写真はイメージ

よ、要するに色目を使ってことですか???

遊び心にあふれたアドバイス…娘さんも「電話してみる」と前向きですが、実際のところは難しいかもしれません。

というのも、ヤマト運輸の場合「保管期間は延長できない」と利用規約に明記されているから…。

なお、保管期間を延長することはできません。

ヤマト運輸 ーより引用

佐川急便のウェブページにも同様の記述があるため、基本的には難しいかもしれません。

とはいえ、男性の心理を利用して、解決策をひねり出したお母さんの発想は秀逸なもの。

「滅多にこういうことはいわない母なのでビックリした」と語る娘さんのお願いは通るのでしょうか…まず電話に男性スタッフが出ることが第一関門になりそうですね!

※投稿者様の意向により、アカウント名などは記載しておりません。


[文・構成/grape編集部]

「この4人席、よかったら」 知らない女性のひと言に「涙が出た」「救われた気持ち」【子供にまつわるいい話4選】笑いあり、涙ありの子育て。特に、周囲の優しさや子供の成長を感じると、思わず泣きそうになりますよね。そんなエピソードを4つ集めました。

ネットスーパーで買った大葉

ネットスーパーの梱包に「ここまでしてくれるとは…」 中に入っていたのは?封筒や包みの中に、書類や金品などが入っていることを示す、『在中』という言葉。 請求書や契約書といった、大事な書類を郵送する時などに、封筒に『○○在中』と記すことがありますよね。 丁寧に包まれていたのは… 3人の幼い子供を...

出典
ヤマト運輸

Share Post LINE はてな コメント

page
top