父「こういうのを変えていかないと」 保育者の欄を見てハッとする
公開: 更新:


子育て中の衝撃! 抱きついた子供の『かなシミ』、服にくっきり顔が…@EFDollkoko23さんは、「これが親になると稀に経験できる、『かなシミ』」と、ユーモアたっぷりなコメントを添えて、Xに写真を投稿。 写っていたものが、「子育てあるある!」として共感を呼びました。

子供が泣きそうだけどトイレに行きたい… まさかの対策に「すごい見てる」「早く知りたかった」母親の姿が見えなくなると、泣き出してしまう娘。トイレに行きたい母親がとった行動とは…?
- 出典
- @2018hiroto
ひと昔前は育児といえば『母親の仕事』と思っている人が多くいましたが、最近では父親が育児に参加する家庭も増えてきました。
『イクメン』と呼ばれる男性もいまでは珍しくありません。
保育者の欄を見て…
1年間の育休を取得して、妻と一緒に子育てに奮闘している、いかパパ(@2018hiroto)さん。
ある日、健康診断の書類を見て「これではいけない」と感じたことがあるのだそうです。
それは何かというと…。
主な保育者の欄に『父』がない!
投稿者さんがもらった書類には、主な保育者の欄に『母、祖父母、その他』の選択肢しかなかったのです。
これでは「子育ては母親や祖父母の仕事」といっているようにも感じてしまいます。
父親が育児に参加することが当たり前になるには、「こういったところから変えていかないといけないのでは」と投稿者さんはいいます。
ネット上では投稿者さんの意見に、共感の声が上がりました。
・父子家庭もありますからね。いっそのこと保育者の欄にカッコを付ければいいのに。
・祖父母があるのに父がないってひどいですね。
・ほかにも質問内容が母親に向けてばかりの書類とかもありますよ。
・いまのご時世なら、『母・父』と入れておくべきですね。
ちなみに、投稿者さんが2か所に丸をつけたのは、「2人で同じくらい育児をしてます」という意味を込めてとのこと。
夫婦が力を合わせて取り組むようになってきた育児。とはいえ、まだ父親が育休を取得するのは難しいという現状もあります。
こういったところから少しずつ意識を変えて、父親が育児に参加しやすい環境を作っていきたいですね。
[文・構成/grape編集部]