trend

父「こういうのを変えていかないと」 保育者の欄を見てハッとする

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ひと昔前は育児といえば『母親の仕事』と思っている人が多くいましたが、最近では父親が育児に参加する家庭も増えてきました。

『イクメン』と呼ばれる男性もいまでは珍しくありません。

保育者の欄を見て…

1年間の育休を取得して、妻と一緒に子育てに奮闘している、いかパパ(@2018hiroto)さん。

ある日、健康診断の書類を見て「これではいけない」と感じたことがあるのだそうです。

それは何かというと…。

主な保育者の欄に『父』がない!

投稿者さんがもらった書類には、主な保育者の欄に『母、祖父母、その他』の選択肢しかなかったのです。

これでは「子育ては母親や祖父母の仕事」といっているようにも感じてしまいます。

父親が育児に参加することが当たり前になるには、「こういったところから変えていかないといけないのでは」と投稿者さんはいいます。

ネット上では投稿者さんの意見に、共感の声が上がりました。

・父子家庭もありますからね。いっそのこと保育者の欄にカッコを付ければいいのに。

・祖父母があるのに父がないってひどいですね。

・ほかにも質問内容が母親に向けてばかりの書類とかもありますよ。

・いまのご時世なら、『母・父』と入れておくべきですね。

ちなみに、投稿者さんが2か所に丸をつけたのは、「2人で同じくらい育児をしてます」という意味を込めてとのこと。

夫婦が力を合わせて取り組むようになってきた育児。とはいえ、まだ父親が育休を取得するのは難しいという現状もあります。

こういったところから少しずつ意識を変えて、父親が育児に参加しやすい環境を作っていきたいですね。


[文・構成/grape編集部]

犬の写真

『犬の幼稚園』に愛犬を預けたら… 送られてきた写真に「笑っちゃった」「なんでこんな自然なの」ポメラニアンのピカルディくんと暮らす、飼い主(@pomepomePicardy)さん。 ある日、施設にピカルディくんを一時的に預けたといいます。その後、施設からピカルディくんの『お預かり中の様子』の写真が送られてきたそうですが…。

チキン南蛮弁当の写真

「職場で出た弁当が…」 まさかのビジュアルに「声出して笑った」「午後仕事できなくなりそう」「今日、職場で出た弁当が…」といったコメントとともに、昼ごはんの写真をXに投稿した、シバサン(@shi_GR86_ba)さん。 投稿はたちまち拡散され、なんと12万件以上の『いいね』が付き、ネット上で話題となりました。

出典
@2018hiroto

Share Post LINE はてな コメント

page
top