issues

「これは名言だ」 ハロウィンの乱痴気騒ぎを見て商店街理事長が痛烈なネーミング

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真は2015年10月31日の渋谷

2018年10月30日に放送された情報番組『ひるおび!』(TBS系)では、渋谷のハロウィンについて放送されました。渋谷センター商店街振興組合の小野寿幸理事長。

その際、渋谷センター商店街振興組合の小野寿幸理事長がインタビューで発した言葉が、多くの人から注目を集めました。

ハロウィンに参加する人は…

2018年の『渋谷ハロウィン』は、本番である31日の直前の週末に、一部の参加者が軽トラックを横転させたり、逮捕者が出たりするなどの事件が発生。

その時の様子は各メディアでも取り上げられ、『渋谷ハロウィン』での騒ぎが大きな問題になりました。

こういった渋谷のハロウィンの様子を見て、小野さんは「年々危なくなってきています」とコメント。

渋谷区や警察署などと対策を話し合っているものの、有効な対策は出ていないといいます。

番組MCの恵俊彰さんが「はっきりいって、迷惑ではないですか?」と質問をすると、小野さんは迷惑行為を働いた人に向けて辛らつな言葉を投げかけました。

もう迷惑ですよ。渋谷中で私はこの危機感を予想していたんですけど。

いっちゃいけないと思うんですけど、ハロウィンは『変態仮装行列』だと、僕だけ叫んでいるんです。

青少年の教育にも悪いし、トラックひっくり返したあれはまさに暴動で、あれをほっておくと次は火炎瓶が飛んでくる、最後はテロってことで収拾がつかなくなるんで。

ひるおび! ーより引用

ハロウィンの仮装を『変態仮装行列』だといい切った小野さん。

その発言に多くの人が称賛の声を上げました。

・商店街理事長のお怒りはごもっとも!変態仮装行列とはよくいったものだ。

・変態仮装行列…商店街理事長さんが生み出したパワーワードがすごいですね。

・逮捕されたり、ものを壊したり、本当に最低ですよ。

・これは名言ですね。あれはハロウィンではない。

・すごく納得できる表現。本人たちの耳に入ればいいんですけど。

もちろん、すべての人がマナー違反をしているわけではありません。一部の参加者のモラルの低下がこのような表現を生み出してしまったのでしょう。

大はしゃぎをするだけの場になってしまった『渋谷ハロウィン』。

『変態仮装行列』とからかわれないように、参加者には節度ある行動が求められています。


[文・構成/grape編集部]

水筒

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

雲の写真

「信じられない光景」「怖すぎる」 集中豪雨をとらえた1枚に、15万『いいね』2025年7月10日から11日にかけて、全国各地で、雷を伴う集中豪雨が見られました。一部地域では、ガード下が冠水するなどし、交通機関に大きな影響が及んだようです。同月10日の16時頃、おかゆ(@yuuuuufa)さんがXで公開した1枚が話題になりました。

出典
ひるおび!

Share Post LINE はてな コメント

page
top