「これは名言だ」 ハロウィンの乱痴気騒ぎを見て商店街理事長が痛烈なネーミング
公開: 更新:

※写真は2015年10月31日の渋谷

今、もっとも狙われやすいのは… 新しい犯罪傾向にゾッとする残念なことに、空き巣や強盗などの事件はなくならず、連日のようにニュースをにぎわせています。玄関前に監視カメラを設置するなど、防犯対策をしている人もいるでしょう。しかし、近年では犯行の手口や傾向に変化が起こっており、従来の対策だけでは不十分な可能性があります。

リンゴの形をしたキーホルダー 実はこれ…「もっと輪を広げたい」「素敵な活動」漫画家の、ずくなし黒岩(@kurokuroyuyuyu)さんがXに写真を公開。ねぷた絵を「なんとか残せないか、いろいろな人にこの美しさを伝えられないか」と、頭をひねり始めたのがきっかけで、2023年の秋頃からある活動を始めたといいます。活動の一環として完成させた作品とは…。
- 出典
- ひるおび!
2018年10月30日に放送された情報番組『ひるおび!』(TBS系)では、渋谷のハロウィンについて放送されました。渋谷センター商店街振興組合の小野寿幸理事長。
その際、渋谷センター商店街振興組合の小野寿幸理事長がインタビューで発した言葉が、多くの人から注目を集めました。
ハロウィンに参加する人は…
2018年の『渋谷ハロウィン』は、本番である31日の直前の週末に、一部の参加者が軽トラックを横転させたり、逮捕者が出たりするなどの事件が発生。
その時の様子は各メディアでも取り上げられ、『渋谷ハロウィン』での騒ぎが大きな問題になりました。
こういった渋谷のハロウィンの様子を見て、小野さんは「年々危なくなってきています」とコメント。
渋谷区や警察署などと対策を話し合っているものの、有効な対策は出ていないといいます。
番組MCの恵俊彰さんが「はっきりいって、迷惑ではないですか?」と質問をすると、小野さんは迷惑行為を働いた人に向けて辛らつな言葉を投げかけました。
ハロウィンの仮装を『変態仮装行列』だといい切った小野さん。
その発言に多くの人が称賛の声を上げました。
・商店街理事長のお怒りはごもっとも!変態仮装行列とはよくいったものだ。
・変態仮装行列…商店街理事長さんが生み出したパワーワードがすごいですね。
・逮捕されたり、ものを壊したり、本当に最低ですよ。
・これは名言ですね。あれはハロウィンではない。
・すごく納得できる表現。本人たちの耳に入ればいいんですけど。
もちろん、すべての人がマナー違反をしているわけではありません。一部の参加者のモラルの低下がこのような表現を生み出してしまったのでしょう。
大はしゃぎをするだけの場になってしまった『渋谷ハロウィン』。
『変態仮装行列』とからかわれないように、参加者には節度ある行動が求められています。
[文・構成/grape編集部]