「あ、あるあるすぎる…!」 シュールで笑える『博物館あるある』にハッ!
公開: 更新:


家の『コンセント』を撮影したら…? 衝撃映像に「一生見たい」「これが事実」この記事では、多くの人がコンセントを使う際に経験したであろう『あるある』にまつわる投稿を紹介しています。

一人暮らし1年目は、おしゃれな料理を作っていた女性 5年後の変化に「これが現実か」うささん(@usa_onfleek)が投稿した、一人暮らしの現実を表す写真に共感の声が集まっています!時短を突き詰めたその結果とは…?
grape [グレイプ] trend
日常の、ふとした瞬間に感じる喜怒哀楽や違和感を浮世絵風のイラストで表現する、漫画家の山田全自動さん。
今回は、博物館での『あるある』を描いたイラストをご紹介します。
きっと多くの人が、子どものころに一度は博物館を訪れたことがあるでしょう。数々の展示品を見て、子どもながらにロマンを感じたのではないでしょうか。
大人になっても、博物館で得られる楽しさは変わりません。ですが、成長したことで新たな視点になることも…。
博物館あるある
基本、土と木でござる
8割解説文を見ているでござる
謎の見栄を張るでござる
とりあえず儀式といっとけば大丈夫的な風潮あるでござる
「とりあえず儀式で使われたことにしているんだろうな」「自分、解説文のほうが長く見てない?」など、子どものころは考えなかった『あるある』の数々。
歳をとるにつれて、大人の事情を察したり、つい自分の姿を客観的に見てしまったりしてしまうものですよね。
時には、童心に戻って「すごーい!」「カッコいい!」「強そう!」と単純に展示物を見るのも楽しいかもしれません!
山田全自動さんの単行本が発売中
ゆるーい浮世絵で、ネットを中心に人気を博している山田全自動さんの作品。
ツボにはまった人は、ぜひ単行本『山田全自動でござる』と『またもや山田全自動でござる』もご覧ください。
山田全自動でござる
Amazon楽天市場Yahoo
またもや山田全自動でござる
Amazon楽天市場Yahoo
[文・構成/grape編集部]