『左右盲』を描いた漫画に共感の声 「自分もこれだ!」「知らなかった…」
公開: 更新:


犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...

「やたらとサービスを受ける」 外出時の『格好』が?「二度見どころか三度見」「二度見どころか三度見」「けしからん」 外出時にやたらとサービスを受けるワケとは?
- 出典
- @mimorimisa
「なぜか、右と左がすぐに判断できない…」
あなたは、こんな悩みを持っていませんか。こういった症状を、左右盲(左右失調)といいます。
左右盲の人は、『右』『左』と聞いた時、頭の中で「こっちは右手だから…」と少し考えてから左右を確認するのです。
「大人なのに左右で混乱するの?」と思われるのが恥ずかしく、他人にいうことができない人もいることでしょう。
『左右盲』についての漫画に共感の声
イラストレーターの三森みさ(@mimorimisa)さんも、左右盲の1人。左右を判断するには、少し時間がかかるといいます。
Twitterに左右盲についての漫画を投稿したところ、多くの人から反響が上がりました。
左右盲は病気ではないため、原因ははっきりしていません。左利きの人は子どものころに「お箸を持つ手が右」と教わり混乱するため、左右盲になりやすいといわれています。
病気ではないとはいえ、日常生活を送る上で少し困ってしまうもの。瞬時の判断を求められる車の運転は、時に命取りになってしまうかもしれません。
漫画に対し、多くの左右盲の人から共感する声が寄せられています。
・自分も手のホクロで左右を確認しています!同じ人がいて驚きました。
・車の教習所でものすごく怒られた記憶があります…。
・「向かい合った相手から見た右」なのか、「自分から見た右」なのか混乱することがある。
・「〇時の方向」っていう指示は便利でいいですよね。
中には、漫画を読んだことで左右盲を知り「いままで左右の判断が鈍かったけど、これだったんだ!」とコメントする人も。
もし左右盲の人が身近にいる場合、「右、左」ではなく「〇時の方向」と表現してフォローしてあげてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]