『左右盲』を描いた漫画に共感の声 「自分もこれだ!」「知らなかった…」
公開: 更新:


「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。

家主「洗濯物にセミが飛んできた」 羽を広げていたのは?「ドキッとした」「泣いちゃう」「洗濯物にセミが飛んできた」というコメントを添えて、Xに2枚の写真を公開したのは、@mekireopa2525さん。 ある日、干してある洗濯物に、『セミ』が飛んできたそうです。
- 出典
- @mimorimisa
「なぜか、右と左がすぐに判断できない…」
あなたは、こんな悩みを持っていませんか。こういった症状を、左右盲(左右失調)といいます。
左右盲の人は、『右』『左』と聞いた時、頭の中で「こっちは右手だから…」と少し考えてから左右を確認するのです。
「大人なのに左右で混乱するの?」と思われるのが恥ずかしく、他人にいうことができない人もいることでしょう。
『左右盲』についての漫画に共感の声
イラストレーターの三森みさ(@mimorimisa)さんも、左右盲の1人。左右を判断するには、少し時間がかかるといいます。
Twitterに左右盲についての漫画を投稿したところ、多くの人から反響が上がりました。
左右盲は病気ではないため、原因ははっきりしていません。左利きの人は子どものころに「お箸を持つ手が右」と教わり混乱するため、左右盲になりやすいといわれています。
病気ではないとはいえ、日常生活を送る上で少し困ってしまうもの。瞬時の判断を求められる車の運転は、時に命取りになってしまうかもしれません。
漫画に対し、多くの左右盲の人から共感する声が寄せられています。
・自分も手のホクロで左右を確認しています!同じ人がいて驚きました。
・車の教習所でものすごく怒られた記憶があります…。
・「向かい合った相手から見た右」なのか、「自分から見た右」なのか混乱することがある。
・「〇時の方向」っていう指示は便利でいいですよね。
中には、漫画を読んだことで左右盲を知り「いままで左右の判断が鈍かったけど、これだったんだ!」とコメントする人も。
もし左右盲の人が身近にいる場合、「右、左」ではなく「〇時の方向」と表現してフォローしてあげてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]