食事を嫌がる3歳児に親がかけた言葉 「食べなくていいよ、ただ…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

材料3つだけ! レンチンで作る簡単カレーに「助かる」「倍量で作り置きしたい」「今日はもう、何もしたくない…でもカレーは食べたい」という日はありませんか。 そんな日にぴったりの救世主が『やる気1%キーマカレー』です。 レシピを紹介したのは、簡単レシピ研究家の、まるみキッチン(marumi_kitc...

友達への『ごめん』、上司への『申し訳ございません』 英語で表現するとどう変わる?この記事では、英語の謝り方と各ニュアンスの違いをわかりやすく解説します。
- 出典
- @the_drunken




Twitterに3歳の息子さんとのやり取りを投稿した、アニメアイコン(@the_drunken)さん。
素直な子どもの行動に、「可愛い」の声が上がりました。
チョロすぎるだろ
3歳の息子さんに鶏肉を食べさせていた投稿者さん。
息子さんが「鶏肉いや!食べたくない」と食べることを嫌がったので「分かった。食べなくていいよ」と気持ちを受け止めてあげたのでした。
ただし、続く言葉で…。
「食べなくていいから、お口に入れて、モグモグしてゴックンしてね」
いいかたは変わっているものの、結果的に鶏肉を食べることをうながしたのです!
しかし、息子さんはその言葉通りに、素直に鶏肉を食べてくれたのでした。
投稿者さんの子どもへの接しかたを知って、ネット上にはこのような声が上がっています。
・こんな方法があるのか。イヤイヤ期にも使えるのかな。
・チョロすぎて可愛い!
・話を聞いてもらって、満足感を得たんでしょうね。
・天才の発想…参考になりました。
いいかたを変えただけでなく、息子さんの気持ちを一度受け入れてあげたことも大きく影響しているのでしょう。
子どものちょっとした反抗にあってしまったら、投稿者さんの手法が役立つかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]