issues

ヤマト運輸を装う詐欺電話に警鐘 「冷静な判断ができるか心配」の声

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

インターネットショッピングの普及に伴い、利用者も増えている宅急便。

家にいながら重い荷物も届けてくれるのは便利ですよね。

そんな利用者を狙った、宅急便を装う怪しい電話が増えているといいます。

伝票が濡れて読めないから住所を…

産経新聞によると、ヤマト運輸を装って「伝票が濡れて読めない」という電話が千葉県の船橋市を中心に増加。

詐欺の電話では「伝票が濡れて住所が分からないため荷物を届けられない」として、届け先の家族の名前や住所、年齢などを聞き出すといいます。

このような電話がかかってきた翌日に、再び担当者を名乗る電話がかかってくることもあったとのこと。

ヤマト運輸では、伝票が濡れて読めなくなったとしても荷物の依頼主に確認をとり、年齢を聞くこともないそうです。

ネット上では、このような手口の詐欺電話にさまざまな声が上がっていました。

・悪質な手口。高齢者だけではなく若い人でも騙されそう。

・もし自分にかかってきたら冷静に判断できるか心配です。

・家族にも伝えて注意してもらうようにしないとな。

メールや偽サイトにも注意

またヤマト運輸のウェブサイトでは、ヤマト運輸を装った迷惑メールや偽サイトにも注意をうながしています。

メールに記載されているリンクをクリックした場合、詐欺サイトへ誘導されることも。

警察庁によると、特殊詐欺は2019年の上半期だけでも8025件発生し、そのうち80%以上の割合で高齢者が被害に遭っていました。

警察庁は、不審に思った時は警察相談専用電話『#9110』に相談するよう呼びかけています。


[文・構成/grape編集部]

国勢調査のイメージ写真

「危うく騙されるところだった…」 国勢調査の案内が、なぜかメールで届いて?国勢調査を装った詐欺メールが蔓延中!「罰則対象になる」という文言や「特典付き」に騙されないで。総務省統計局が注意を呼び掛けています。

スマートフォンの写真

特殊詐欺に遭いかけた30代男性 冷静さを失った電話内容に「巧妙だ…」警察官を名乗る相手から「『マネーロンダリング』の事件の捜査線上にあなたの名前が上がっている」と告げられたら…。筆者にかかってきた電話の事例と、警察庁への取材内容をもとに、特殊詐欺の巧妙な手口と被害を防ぐための対策を解説します。

出典
産経新聞警察庁

Share Post LINE はてな コメント

page
top