lifestyle

『生の魚じゃ、こうはいかにゃいシリーズ』の『サバ・THEつまみ』を作ってみました~

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

昨今、通販でも、スーパーやコンビニでも、気軽に購入できる「サバ缶」。

青魚である「サバ」は、とても栄養価が高いことで知られ、少し前から注目されています。

今回は、オレンジページが出版している書籍『生の魚じゃ、こうはいかにゃいシリーズ』(オレンジページ)の『サバ・THEつまみ』でとっても簡単なおつまみ2品を作ってみました。

あまりに簡単なんでビックリですが、とても美味しいので、定番にできそうですよ。

『あっという間 シメサバ』

1つ目は『あっという間 シメサバ』。

これは本当に簡単でした。

作り方は、サバ缶の水煮を用意し、ふたを少し開けて、汁を捨てたら(何かに使ってもよい)、その捨てた分、米酢を投入して10分待つだけ。

手軽にシメサバが楽しめます。

今回は、わかめときゅうりの酢の物を添えてみました。

ムシムシした梅雨時にはピッタリのさっぱりした一品で、少しだけ醤油を垂らすと、より美味しくなります。

ミョウガやシソなどの、香味野菜を加えても合いそうです。

『サバ大根』

こちらは、鯖の味噌煮缶を使用します。

ほかの材料は、大根150g(5㎝程度)、バター1片、たっぷりの万能ネギの小口切りのみ。

オレンジページでは、「サバじゃが」でしたが、糖質の低い大根で代用しました。

こちらの作り方は、大根をいちょう切りにして、少し水を入れて透明になるまで電子レンジで加熱します。

500ワットで15分くらい加熱すると、理想的な柔らかさになります。

その後、水を捨てた大根に、バター1片と、ある程度ほぐしたサバ缶を汁ごと加えてバターが完全に溶けるまで混ぜてお皿に盛り、たっぷりの万能ネギを上からかければ完成。

いかがですか。

あまりに簡単なので、あっけにとられてしまいますが、缶詰だからこそ、身も柔らかく味も染みているので、短時間でとても美味しく仕上がりました。

そろそろ気温が高くなる日もあり、長時間、キッチンに立つのがおっくうな季節になって来ています。

そんな時は、サバ缶に助けてもらいましょう!


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

出典
『生の魚じゃ、こうはいかにゃいシリーズ①』(オレンジページ)

Share Post LINE はてな コメント

page
top