小学1年娘の『クラス名簿』を見て感じた時代の変化
公開: 更新:

※写真はイメージ

行政「絶対に食べないで」 5月から増える注意喚起に「知らなかった」「家族に伝える!」毎年5月頃から被害が増加。行政や自治体が注意を呼び掛けています。

駅で見つけた自販機 出てきたのは…「迷わず買った」眺めていると、気になる『ロッカー型自動販売機』を発見!看板に『こだわり手作りパンの自販機』と書かれていたのです。
grape [グレイプ] issues
公開: 更新:
※写真はイメージ
行政「絶対に食べないで」 5月から増える注意喚起に「知らなかった」「家族に伝える!」毎年5月頃から被害が増加。行政や自治体が注意を呼び掛けています。
駅で見つけた自販機 出てきたのは…「迷わず買った」眺めていると、気になる『ロッカー型自動販売機』を発見!看板に『こだわり手作りパンの自販機』と書かれていたのです。
児童や生徒の名前が載っている学校のクラス名簿。
このクラス名簿についてTwitterで呟いたもこみさん(@f1gqOFWPS72weGH)の投稿が、話題となっています。
もこみさんが小学3年生の頃。担任はクラスの新名簿を見ながら、「これを見て何か違和感はないか?」と児童たちに質問したといいます。名簿には、あいうえお順で男子の名前の次に女子の名前がありました。
担任は「男女どちらが先もない。この名簿順は在任中に変えてみせる。変えられなかったら、君たちが大人になった時に変えられる世の中にしてほしい」と語ったといいます。しかし当時のもこみさんやクラスの仲間は、担任のいっている意味がわかりませんでした。
そして現在、母になったもこみさんは小学1年生の娘のクラス名簿を見て、時代の変化を感じます。娘さんのクラスの名簿は、『男女混合のあいうえお順』だったのです。
この投稿に、さまざまな意見が寄せられました。
・小中高と男⇒女の順でずっとモヤモヤしていたけど、大学で混合あいうえおの名簿になっていた時の腑に落ちる感は忘れられません。
・20数年前、妹の中学校で男女混合あいうえお順になりましたが、しばらくして元に戻りました。その時は、男女別の必要がある体重測定やプール更衣室で混乱が出たからと聞きました。娘さんのクラスでは実現できたとのこと。今いい解決策が出たようで良かったです。吉報をありがとうございます。
また、当時の担任の考え方に感銘を受けた人も。
・私はそういう人を畏れるし、尊敬するし、何より好きです。
・素敵な先生ですね。今も教職で頑張ってらっしゃるといいなぁと思いました。
・この教師に『あっぱれ』だ。そういえば男女混合の名簿を初めてみたのは大学に入ってからだった(30年前)。この時に男女で分ける必要ないんだ、ということに気付いた。
ジェンダー教育がなく、名簿の順序も『男子が先』が当たり前と思っていた時代。
現在では男女混合が主流になりつつあります。娘さんのクラス名簿から、牛の歩みとはいえ確実に時代や価値観が変化していると実感できたことでしょう。
[文・構成/grape編集部]