lifestyle

まだビニール紐使ってるの?ダンボールはコレでまとめるのがおすすめ

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ダンボールをまとめる作業を面倒に感じることはありませんか。

大きさが均一でないダンボールをビニール紐でまとめるのはとても大変です。

せっかくまとめても結びが緩いと、ずれたり崩れたりして、最初からやり直しということもありますよね。溜まっていくダンボールを横目に、見て見ぬふり…なんてことも。

今回はインスタグラムで見つけたビニール紐より簡単にダンボールをまとめる方法をご紹介します。

使う道具はこちらの梱包用フィルムです。

いろいろな場所で売っているようですが、今回はダイソーで購入しました。

包装用フィルムは100mで110円(税込)です。

ビニール紐は250mで110円(税込)なのでビニール紐のほうがコストパフォーマンスはよそうですが、使い勝手はどうでしょうか。

早速、ダンボールをまとめてみたいと思います。

梱包用フィルムは、極薄のサランラップのような感じです。

伸縮性があって、フィルム同士がくっつきやすくなっています。

ダンボールにはくっつかないので、最初の1周目は巻きづらいです。

でもフィルム同士がくっついてしまえば、その後は簡単に巻けました。

縦と横それぞれを1周半ほど巻いてみたところ、持ち運びに問題なさそうです。しかも、ハサミを使わなくても指で簡単にフィルムを引きちぎれます。

小さいダンボールもずれ落ちずに、しっかりと挟まっていましたよ。

今回は3枚のダンボールを使いましたが、もっと枚数を重ねてもまとめられそうです。

ビニール紐に比べると少し割高ですが、まとめやすさや紐を切ったり結んだりする手間を考えると、梱包用フィルムに軍配が上がりそう。

ダンボールのまとめ方は地域によって多少異なりますので、まずは地域のルールを確認してくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器の活用法

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。

Share Post LINE はてな コメント

page
top