お茶漬けの素でお雑煮ができる?とっても簡単餅レシピを試してみた
公開: 更新:


ちくわの真ん中をカット→餃子の皮で巻くだけ!おやつにも最高な“カリカリちくわ”施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)が紹介したのは、食感が楽しい『ちくわレシピ』。なんでも、ちくわの外側はパリッと、中に入れた食材はまた違った食感を味わえるそうです。

客「荒んだ心に染み入りました」 スーパーの『ご意見カード』に書かれていたのが?まぐろ(@35nekoneko35)さんがスーパーの『イオン』に訪れた時のこと。 店内に設置してあった、客が店に意見を伝えられる『ご意見うけたまわりカード』に目が留まったといいます。
どうしても余りがちな、お正月の餅。
どうやって消費しようか頭を悩ませることも多いですが、超簡単にお雑煮風にできるというレシピをネット上で発見。
早速作ってみることにしました。
材料:
・餅 1個
・お茶漬けの素 1/2パック
餅はあらかじめ柔らかくしておきます。
筆者は餅の袋に書いてあった方法を採用。水に浸し電子レンジで加熱しました。
フライパンやトースターで焼くという方法もあります。餅の種類によって加熱時間や方法は異なると思うので、お持ちの餅の袋を見てください。
餅が柔らかくなったら器に入れ、お茶漬けの素をふりかけます。
今回は餅1個を使ったので、お茶漬けの素は半分だけ入れました。
お湯を注いだら完成です。
正直なところ、ダシで作っていないためお雑煮感はそこまでありませんでしたが、『餅版お茶漬け』としては、単純に美味しかったです。
余った餅の消費方法としてはありですね。
餅が余って困っている、という人はぜひ試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]