災害時に覚えておくと便利!『蒸しパスタ』の作り方とは?
公開: 更新:


毎年、クリスマスが近づくと? 漢字が苦手な子供が、新聞を探したワケとは2025年11月5日、Xで「この時期、そろそろ始めないといけなかったこと」とコメントを添えて1本のエッセイ漫画を公開したのは、昭和後期~平成初期の記憶をたどる、『思い出漫画家』の仲曽良ハミ(@nakasorahami)さん。ピュアな『仲曽良少年』は、毎年クリスマスが近づくと、とある理由で新聞を見たがっていたと言います。

指も汚さず10秒で完了!? 和歌山みかん農家流の皮むき術が?みかん農家が実践する裏技「和歌山剥き(有田剥き)」を知っていますか?手を汚さず、皮を一枚にまとめて超きれいに剥ける簡単な方法を写真付きで徹底解説!「白い筋を取るのが面倒」「皮が散らかる」という悩みを解消し、みかんの季節を快適に楽しめます。
- 出典
- @MPD_bousai


パスタをゆでる際、1人前(80~100g)であれば、1リットル程度と多めの水でゆでるのが一般的です。
しかし、節水しなければならない災害時などには、料理にも水をできるだけ使わないような工夫が必要です。
そんな中、少ない水でもパスタがゆでられると、警視庁警備部災害対策課のTwitterで紹介され話題となっています。今回は、そのレシピをもとに、蒸しパスタを作ってみました。
準備するもの:
・フライパン
・フタ
・パスタ 100g
・水 400ml
作り方:
1.フライパンに半分に折ったパスタと水を入れる。
2.フタをして火をつけ、パスタのゆで時間を基準にゆでる。
3.フタを開けてパスタをほぐし、味付けをする。
4.パスタの硬さを確認し、水分量はお好みで調整。
5.お皿などに盛り付けて完成。
実際試したところ、少ない水の量で、しっかりとパスタがゆであがりました。
パスタも半分に折ると食べやすくなる、というメリットもあります。
ただフタをしているので、吹きこぼれには注意しましょう。
今回パスタのゆで時間でフタを開けたところ、残っている水の量が多く、少し減らすなどしてから味付けをしました。
そのあたりは、適宜調整するとよいかもしれません。
フライパン1つで作れ、洗い物も少なくてすむので、キャンプなどにもよいかもしれません。
みなさんも、ぜひ試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]