lifestyle

これを知っておくと便利!ラップの新たな活用方法

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ラップは、キッチンでは欠かせないアイテムの1つです。食品を乾燥から守る、保存する際に利用するのはもちろんのこと、冷凍保存をしたい時、ニオイ移りを防ぎたい時などにも、ラップは欠かせません。

実は、そのほかにもラップの利用方法があります。そこで今回は、ネットで話題となっているラップの活用方法をご紹介します。

それは『紐』として使う方法です!

まずは、ラップを用意しましょう。市販ものならなんでも構いません。ラップを必要な長さの分だけねじって切ると、こうして紐のようになります。

さて、試しに何か縛ってみましょう。

今回は、米が入った袋を閉じるのに使用してみました。

縛る際にラップ同士がひっつかないかな…と思いましたが、意外にもそんなことはなく、しっかりと結べました。またそう簡単には外れないので、便利ですね!

ほかにも、大きな袋や新聞紙、書類をまとめたい時などに便利かもしれません。輪ゴムやビニール紐を切らしている時などにもおすすめです。

今回は紐として活用しましたが、ラップは災害時にもさまざまな利用方法がありますので、いざという時にあると便利なアイテムです。ぜひ気になった方は試してみてください。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

ナンプラー味玉のレシピ

「また作って」と夫がリクエストした味玉レシピがこちら卵を使った定番料理の味玉は、そのまま食卓に出すのはもちろん、弁当のおかずにもぴったりの一品。めんつゆを使った味つけもおいしいですが、同じ味が続くとマンネリ化してしまうでしょう。いつもと違う味を試してみたくなった筆者が、ユニークな味玉レシピを発見したので作ってみました。

漬物写真

買いすぎた漬物どうする? 冷凍してもおいしい、正しい保存テクニックとは漬物は日持ちするものが多いですが、ついつい買いすぎてしまったり、食べきれなかったりすることもあるでしょう。その場合、少しでも長持ちさせるために、冷凍庫で保存したくなりますが、凍らせても大丈夫なのでしょうか。本記事では『岩下の新生姜』で有名な漬物メーカー、岩下食品株式会社(以下、岩下食品)協力のもと、漬物の冷凍が可能かを紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top