警視庁が教える『リュックサックの作り方』 たったの2点で作る動画に驚きの声
DIY・手作り災害時に役立つ情報をネット上で発信している、警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)。 身近なある物とロープだけでリュックサックを作る方法をTwitterで紹介し、反響が上がっています。 突然の荷物運びに役立つ!…
『DIY・手作り』に関する記事一覧ページです。
災害時に役立つ情報をネット上で発信している、警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)。 身近なある物とロープだけでリュックサックを作る方法をTwitterで紹介し、反響が上がっています。 突然の荷物運びに役立つ!…
子供たちが事故に遭わないようにしたい。 そのような想いで作られた、あるトートバッグが注目を集めています。 夜間に車のライトが当たると…。 まるで警察官が立っているように見えますね! 光で反射する『リフレクター』を警察官の…
書類をまとめる時などに使われる『ゼムクリップ』。100円ショップなどにも売っている一般的な文房具です。 このゼムクリップに少し手を加えると「アクセサリーを掛けるハンガーになる」と、ネット上で話題になっています。 どのよう…
2018年6月18日、7時58分ごろに大阪市近くを震源とする強い地震がありました。 水道管が破裂するなどの被害が出ており、今後も強い揺れに気を付ける必要があります。中には避難所で過ごす人も出てくるかもしれません。 災害時…
災害地での救助など、屋外での活動が多い自衛隊。 通信機や発電機といった重要な機器が断線してしまったら、重要な任務がこなせなくなってしまいます。 そんな自衛隊が、断線が起きても電気製品を復活させる「電気ケーブルの結合の仕方…
災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)が、新聞紙の意外な使い道を提案。多くの注目を集めています。 キャンプではよく使われる? 新聞紙を読み終わった後は資源…
災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)。 災害発生に備えて、町内の役員と防災倉庫を点検したところ、ある技術が役に立ち好評だったそうです。 災害時やキャンプ…
いつの間にかめくれてきて、気づいたときには、手遅れになってしまうこともある壁紙のトラブル。剥がれた壁紙を元に戻すにはコツが必要です。今回は<剥がれた壁紙の対処法>をご紹介します。 剥がれた壁紙、原因は湿気や経年劣化? 剥…
ボルトやナットを締めたり、緩めたりするための工具で「スパナ」と呼ばれることもあるレンチ。 ※写真はイメージ 最近のDIYブームで、男性のみならず女性にとっても身近な工具になりました。 また、「自動車の整備を自分で行う」と…
アウトドアやホームパーティーなどで活躍する「紙皿」。実は活躍の場はそれだけではないんです。お皿としての役割だけでなく、ラッピングにも使用できます。また加工も簡単でお子さんでも簡単に扱えることから、遊びにも活用できますよ。…
自宅のポストに『マグネットの広告』が入っていることはありますか。 冷蔵庫にくっつけてメモ用紙を挟んでみるものの、広告なので派手な柄が気になりますよね。マグネットなので、なんとなく捨てられずに集めてしまう、なんて人もいるの…
「あれ?スマホ、どこに置いたっけ?」と探し回ったこと、ありませんか? そんな方におすすめなのが、スマホスタンド。スタンドに置くことを習慣にすれば、もう「スマホがない!」と焦らずにすみますよ。 今回はA4用紙が1枚あれば、…
工作やDIYなどで使うペンキ。塗っているときはとても楽しいのですが、手につくと洗ってもなかなか取れませんよね。 そんなときは、同じく工作でよく使うアレを使えばOK!ガンコなペンキがペロッと取れてしまうのです! そのアレと…
洋菓子などの一時保存用によくついてくる保冷剤。いつか再利用しようと冷凍庫に溜まっていませんか? 今回は、冷凍庫に溜まっている「保冷剤」の、実は便利な活用法や、意外な使い道をいくつかご紹介します。 保冷剤の成分って?何でで…
色々なところで使われるボルト。生活の場面で、外したいけどレンチがない。もしくはレンチのサイズが合わなくて困ったなんてことありませんか? そんな時に使える便利な小技。用意するものは、外したいボルトとは別のボルトとナット一式…
100円均一でも気軽に購入できて、クリーニングに出しても付いてくる簡易ハンガー。家のクローゼットを開ければ、一本は入っているのではないでしょうか。 そんなどこにでもあるハンガーに、ちょっと手を加えるだけで、何とも便利なア…
TwitterユーザーのBASILさんが投稿した『20年以上履いている靴下』が、まるで可愛い作品のようだと話題になっています! ソックスに穴が開くたびに直し続けたら、もうやめられなくなって、こういうことになりました。この…
お気に入りの服やバッグのファスナーが開きっぱなしになってしまい、残念な思いをした経験がありませんか。 正直言って修理に出すのもちょっと面倒。そのまま諦めてしまうこともあるかもしれません。 今回ご紹介するのは、そんなトラブ…