ネジフックを効率的に取り付けるには? 企業のライフハックに「天才か!」
DIY・手作り物を引っ掛ける時に便利な、『ネジフック』。 壁などに取り付ける場合、何度も回すことになるため、手で作業すると疲れるものです。 ネジフックを効率的に取り付ける方法を紹介したのは、大阪染織機械株式会社のTwitterアカウン…
『DIY・手作り』に関する記事一覧ページです。
物を引っ掛ける時に便利な、『ネジフック』。 壁などに取り付ける場合、何度も回すことになるため、手で作業すると疲れるものです。 ネジフックを効率的に取り付ける方法を紹介したのは、大阪染織機械株式会社のTwitterアカウン…
引っ越しや荷物の発送などでは日々、多くの段ボールが使われています。 ですが、予想外に物が大きかったり、送る数が多かったりすると、1つの段ボールに収まりきらないこともありますよね。 フリマアプリ『メルカリ』のTwitter…
おしゃれなカフェでお馴染みのコーヒーチェーン店『スターバックス』(以下、スタバ)。 テイクアウトする時にもらう紙袋は、なんとなく捨てられずに保管している人も多いのではないでしょうか。 ちょっとした物を入れるのに何かと使え…
手土産などを持参する場合、お店の紙袋や自分で用意した紙袋に入れる人は多いのではないでしょうか。お店で購入したものを直接渡す場合、紙袋の口をテープなどでとめてもらえることがありますが、自分で用意した袋に入れる場合は口が開い…
水やお茶、ジュースやコーヒーなど、コンビニの壁一面に並ぶ「ペットボトル飲料」。 美味しく飲んだ後は、すすいで捨てる(回収に出す)…前にちょっと待って! ペットボトルって実はおうちの中のいろんなところで使える優れもの。 例…
主に、プリント類をまとめる時に使うクリップ。 挟む力を利用して、袋を閉じる時に使う人もいるでしょう。 クリップの便利な使い道をTwitterで紹介したのは、シート状製品の製造工程で発生するシワや縮みを除去するためのロール…
入学式や卒業式のシーズンは、ブローチやコサージュの出番が増えますよね。 しかし、「服に穴を開けたくない」という理由で、付けるのを敬遠している人も多いのではないでしょうか。 実は、100円ショップのフェルトと磁石で、大切な…
テキストを読みながら手元で何か書きたい時、多くの人が書くものとテキストを横に並べるでしょう。この方法では視線を左右に動かさなければならず、腕でテキストが隠れてしまうことも多い。 参考にしたい本を立てかけて、その前に書くも…
怪我をしたときに使う絆創膏。特に子供にとっては、絆創膏を貼ることで痛みを和らげる「魔法のお守り」のような存在ですよね。 そんな子供に貼ってあげる絆創膏は、柄やキャラクターなどの絵柄が付いている物が喜ばれます。 しかし、柄…
引っ越し作業や、フリマアプリでの発送などさまざまな場面で使う段ボール。 モノを入れようとした時、「横幅が足りない!」と困った経験はありませんか。 段ボールのサイズに合わないと分かった時、より大きなものに切り替えるでしょう…
本格的な花粉シーズンに突入した2023年3月。「なるべく外に出たくない…」という人も多いのではないでしょうか。 本記事では、そんな時に家で楽しめる簡単クラフト『光るガーランド』の作り方を紹介します。 ガーランドとは、旗や…
お弁当や風邪の熱冷ましなど、何かと必要な場面が多い保冷剤。 とはいえ冷蔵が必要な肉や魚、ケーキなどを買うたびに付いてくるので、思いのほか溜まってしまいますよね…。 余分な保冷剤をそのまま処分するのはもったいないと思ったら…
習字教室に通ったり、冬休みの宿題で『書き初め』をしたり、子供が筆と墨を使う機会は多いもの。 大変なことといえば、墨のついた筆の掃除ではないでしょうか。 自宅で掃除をする場合、洗面所で筆を洗うと墨だらけになってしまいますよ…
ドラックストアなどでよく見かける、洗剤などの大容量の詰め替え商品。 「大容量のほうがお得!」と安さにひかれて買う人も多いのではないでしょうか。 しかし、詰め替える時、その重さから袋がグニャッと不安定になり、液がこぼれてし…
「食パンの袋を閉じているアレ」といえば、なんとなく頭に思い浮かぶアイテムがあるはずです。 『見たことはあるけれど、名前を知らない道具総選挙』があれば間違いなくノミネートされるであろう『アレ』の名前は、『バッグクロージャー…
ネット通販で購入した商品が届き、段ボール箱を開けると、ぎっしり詰め込まれているエアー緩衝材。 商品を安全に運ぶために必要なものですが、このまま捨てるとかさばるし、一つひとつ空気を抜くのも面倒臭いですよね。 お取り寄せなど…
おしゃれなランプシェードを置いたら、部屋の雰囲気がぐっと変わったということもあるでしょう。 ランプシェードはさまざまな種類のものが売られていますが、実は100円ショップのグッズを使って自作することもできますよ。 今回は、…
もうすぐハロウィンの季節。 ハロウィンは毎年10月31日に行われるイベントですが、9月頃から室内をハロウィン仕様に飾り始める人もいるのではないでしょうか。 ハロウィングッズは100円ショップなどで、たくさんの種類が販売さ…
料理の保存などに重宝するフリーザーバッグ、筆者は洗って何度か使ってから捨てています。 たまに「もう少し使えそう」と迷いながら、捨てる時も…。 そんな時、Instagramを見ていたら『ジップロック まだ捨てないで』という…
一般的な家の壁は意外にもろく、ちょっとした衝撃で穴があいてしまうことも。穴があいた時は、多くの人が専門業者への依頼を考えると思いますが、実は自分で補修できる場合もあります。 この記事では壁穴修理にかかる費用を始め、壁にあ…
箱ティッシュがなくなるスピードが気になることはありませんか。 最近買ってきたのに、もうストックがなくなった…と思うこともあるでしょう。 高額なものではないのですが、持ち帰るのが面倒に感じるサイズ感なので、買い足しは最小限…
コロナ禍で保育園や幼稚園が休園となり、自宅保育となっている家庭も多いのではないでしょうか。 我が家も同じ状況で、外出しにくい中、元気いっぱいの子供たちを遊ばせるにはどうしたらいいか、朝起きるたびに悩んでいました。 そんな…
外出時に必要なマスク。 外出先で予備のマスクがなくなってしまい、大人用のマスクはあるけど子供には大きすぎるから…と、仕方なく購入したという人も少なくないのではないでしょうか。 でも、もう大丈夫。そんな時は大人用マスクを子…
『Type-A』や『Type-C』など、複数の種類があるUSBケーブル。 スマホやタブレットなどの機器を充電しようと、ACアダプタにUSBケーブルを差し込もうとするも、「向きを間違えて一発で接続できなかった…」という経験…
バレンタインデーに手作りチョコを送ろうとすると、材料費やラッピング代など、意外と費用がかかってしまうことがあります。 そんな時、家にある紙コップでできるラッピングがおすすめです。 リボンやシールを使わず、紙コップだけで誰…
筆者の家では、3大『家にあると思ったのになかった、買うほどじゃないもの』があります。 それは、輪ゴム、ビニール袋、そしてリボンです。貧乏性の1つでしょうか、人からもらったものや、購入品に付いていたものをストックしています…
保育園へ通う子供がいる家庭は、園での着替えに備えて、何枚もの服を用意しなければいけないものの、1シーズンでサイズアウト…ということも多いと思います。 子供が気に入り「毎日コレが着たい!」といわれ、毎日洗濯したTシャツ。 …
子供にとって、カラフルなイラストやキャラクターがプリントされた絆創膏は別格!ケガをした憂鬱さを吹き飛ばす威力を持っています。 そして、小さな子供は身体のあちこちに絆創膏を貼りたがります。 かわいい絆創膏を見つけた日には、…
毎年、年越し前に行われる大掃除。 部屋を片付けると、チラシや雑誌、会社や学校からのプリントなど要らない紙が意外と出てきますよね。 「ただ紙を捨てるのはもったいない…」と感じる人にピッタリな、メモ帳の作り方をイラストレータ…
つい冷たいものに手が伸びてしまう季節。 子供が棒付きのアイスを食べている途中、アイスが溶けて、床や手が汚れたりすることがありませんか。 そんな棒付きアイスのストレスを軽減すべく、あるものを使った裏ワザを紹介します。 用意…