なんで浴室にカビが生えるの? TOTOに聞いた『対策』が手軽だし効果的!
カビ対策一度発生すると洗うのに苦労してしまう、浴室の黒カビや赤カビ。 では、なぜ浴室にカビが発生するのでしょうか。また、カビを発生しにくくするコツがあれば知りたいですよね。 本記事では、TOTO株式会社(以下、TOTO)に聞いた…
『カビ対策』に関する記事一覧ページです。
一度発生すると洗うのに苦労してしまう、浴室の黒カビや赤カビ。 では、なぜ浴室にカビが発生するのでしょうか。また、カビを発生しにくくするコツがあれば知りたいですよね。 本記事では、TOTO株式会社(以下、TOTO)に聞いた…
正月に食べるものの1つに数えられる餅。焼いたり雑煮に入れたりして、食べることが多いでしょう。 市販されている小分けの餅は長期保存が可能ですが、杵でついた餅は保存方法を誤ると、カビが生えることがあります。 カビが発生しない…
寒さが去ったら、タンスの奥などに仕舞い込むことが多い防寒用の手袋。 再び冬が来た時に、いざ使おうと思って取り出すと、保管状態の悪さからカビが生えていることがあります。 思い切ってすぐに捨てる人もいますが、大切な手袋の場合…
ペットボトル入りのお茶が飲みきれない時に、とりあえず冷蔵庫にしまっておくという人は多いでしょう。後で思い出して飲みきってしまえば問題ありませんが、時にはペットボトルの存在を忘れてそのまま放置してしまうこともあります。 長…
小麦粉や片栗粉のほか、お好み焼き粉やホットケーキミックスなどの粉物類は、どれも袋入りで販売されていますよね。そのまま袋の状態で保存することも多いでしょう。 実は開封した粉物をそのまま常温で保存していると、なかにダニが入り…
エアコンもなく空気が滞留しがちな脱衣所。この季節、かなり蒸し暑くなりますよね。そうなると、洗濯槽のカビにも注意が必要です。 洗濯機の蓋、閉めっぱなしにしていませんか。それはカビ発生の一因になるといわれています。 洗濯槽に…
この季節、お風呂あがりの浴室と脱衣所は湿度が高くなりがちです。そのまま放置すると、カビの温床にもなりかねません。 換気扇を回して、一刻も早く湿った空気を外に出したいものですが、早く換気させたいからといって、風呂場の小窓や…
梅雨が近付くと気になるのがあの厄介なカビ。ジメジメ時期の宿命とはいえ、見かけるたびにうんざりです。取り入れやすい手軽な方法で撃退してしまいましょう。梅雨前にやっておきたいカビ対策4選をご紹介します。 梅雨のカビ対策に効果…
冷たい飲み物を飲む際には、氷が欲しくなるもの。特に、気温が高い季節は、たくさん氷を使いますよね。 冷蔵庫の自動製氷機で、普段から氷を作って常備している家庭も多いでしょう。 ですが、いつも何気なく取り出しているその氷は、カ…
梅雨時期は湿度が高くなり、家の中でカビが発生しやすくなります。 特に、カビが生えやすい浴室は、いつも以上に気を遣って掃除をしたいところです。 頑張らないカビ対策 幼い娘を育てる、きい(ki_souji)さんは、頑張りすぎ…
毎日使う洗面台やシンクでは、伸びるタイプの蛇口が設置されていることもあります。伸びるタイプの蛇口は洗面台やシンク全体を掃除しやすいため便利ですが、実は弱点もあります。 そこでこの記事では、きんぐ(king.blog05)…
食品に生えているカビを目にしたら、捨てる人は多いもの。 ひと目で分かる場合はともかく、「これはカビなのだろうか?」と判断に迷ったことはありませんか。 特に、塩漬けしていた梅干しの場合、カビなのか塩なのかが分からないことは…
夏は、温度と湿度が高く、カビが発生しやすい季節。 カビはお風呂やキッチンなどの水回りだけでなく、押し入れやクローゼット内にも発生します。 2022年6月10日、清掃や清掃アイテムのレンタルなど、掃除のプロとして知られる株…
大阪市に店舗を構えるカフェ『フルーツキッチンほのか』Twitterアカウント(@FK_honoka)による投稿が話題になっています。 注目されているのは、ブドウに関する豆知識。その内容に、多くの人から「もっと早く知りたか…
お風呂のふた、カビてしまいやすいですよね。おふろのふたが黒ずんできたら大体カビが原因です。お風呂場(浴室)は、湿度も温度も高くてカビが繁殖しやすい条件が揃っています。今回は、お風呂のふたについたカビをスッキリ落とせるその…
じめじめした季節に多く発生するカビ。食べようと思っていた賞味期限内のパンに、カビが生えてしまってがっかりしたことありませんか? そんな方に朗報!あるものと一緒に保管するだけで、カビの発生をぐっと抑えることができるのです。…
梅雨になると多く発生する『黒カビ』。バスルームのタイルの間や、サッシのゴムに発生したものは特にガンコで困りますよね。 そんな時に知っておきたい、お家にあるモノで黒カビを簡単に退治する方法をご紹介します。 用意するのは片栗…