売れ残った恵方巻が廃棄されている…楽しい節分の裏で広がる、悲しい現実
公開: 更新:

画像はイメージです

今、もっとも狙われやすいのは… 新しい犯罪傾向にゾッとする残念なことに、空き巣や強盗などの事件はなくならず、連日のようにニュースをにぎわせています。玄関前に監視カメラを設置するなど、防犯対策をしている人もいるでしょう。しかし、近年では犯行の手口や傾向に変化が起こっており、従来の対策だけでは不十分な可能性があります。

スリッパがない時どうする? 消防士のやり方に「勉強になった」「やってみます」2025年3月16日、兵庫県尼崎市にある尼崎市消防局(以下、消防局)は、Instagramアカウントで災害時に役立つ簡易スリッパの作り方を、紹介しました。
節分の日に食べると縁起がいいと言われる『恵方巻』。その年ごとの方角に向かって、願いごとをしながら無言で食べると願いが叶う、というものです。
元は、コンビニエンスストアやスーパーマーケットの販売イベントで徐々に広まったのだそうです。近年の売り上げはなんと、年間約600万本なんだとか。
節分を楽しむ食べ物として人気が出た恵方巻ですが、その裏側では悲しい現実が繰り広げられていました。
売り残った恵方巻の行く先は…ゴミ箱
カゴやゴミ箱に入れられた、大量の恵方巻…。
そう、これは全国のコンビニエンスストアやスーパーマーケットで報告されている『恵方巻の廃棄』の現実なのです。
売れるのを見越して店舗が大量に発注したものの、結局売れなかった恵方巻は『ゴミ』として捨てられてしまいます。
捨てられていく恵方巻を見た人たちは…
「足りないより余るくらいがいい」って考え、やめようよ…
「売れ残っているのは恵方巻だけじゃない」という声も
コンビニエンスストアやスーパーマーケットから出る食品廃棄は、年間およそ60万トンと言われています。これは、毎日300万人分もの食料を捨てている計算になるそうです。
食べ物に困る人も多く存在するなか、こういった現実があることはとても悲しいですね。
売る側だけではなく、買う側である私たちが知ることで、少しずつ改善していくことを願うばかりです。