ほんのひと手間で長期保存可能!にんじんの正しい保存方法とは?
公開: 更新:


家族のおかわりが止まらない! 味の素が教える、さんまの炊き込みご飯の作り方が?秋の味覚であるサンマをまるごと楽しむ炊き込みご飯レシピ。骨までやわらかく、根菜のうま味もたっぷり。炊飯器に入れるだけで、家族みんなが「おかわり!」と喜ぶ秋のごちそうが完成します。

49歳で司法試験合格「やればできるは本当」 山本モナの報告に「すごいの一言」「尊敬する」2025年11月13日、フリーアナウンサーでタレントの山本モナさんは、49歳にして、司法試験に合格したことを報告し、ネットで大きな反響を読んでいます。


カレーや煮物、サラダ、炒め物などさまざまな料理に使われるにんじん。使い勝手のいい野菜なので、常備している人も多いのではないでしょうか。
にんじんは、日持ちしそうなイメージですが、実は湿気に弱い食材です。
冷蔵庫にそのまま入れておくと、いつの間にか水分が抜けてシナシナになってしまったり、黒っぽく傷んでしまったりします。できるなら、鮮度を保ったままおいしく食べたいですよね。
そこで今回は、ネットで紹介されている、にんじんを新鮮なまま長期保存する方法を紹介します。
まず、にんじんを袋から出して水で洗い、しっかりと水気を拭き取りましょう。
次に1本ずつキッチンペーパーなどで包み、2~3本まとめてポリ袋に入れ、軽く口を閉じます。
にんじんの葉の方を上にして、冷蔵庫の野菜室で立てて保存しましょう。
ちょうどいいサイズの容器があれば、それに立てて保存するのもいいかもしれません。
にんじんから出る水分によって、キッチンペーパーが湿ってくるため、3~4日おきに交換するようにします。
2週間ほど冷蔵保存したのが、こちら。
こんなに新鮮な状態で保存できるなんて、びっくりです。
また、切ったにんじんが余ってしまった時や、すぐに使える状態で保存しておきたい場合は、チャック付きの保存袋に入れて、冷凍保存しましょう。
気になった人は、ぜひ試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]