trend

セルフレジの使い方に、注意喚起 「恐怖を感じている」と思った、まさかの行動

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

狸谷の写真

漫画家

狸谷

たぬきや。接客業の経験をもとに描いた創作漫画『チェッカー鳥海さん、レジまでお願いします』が共感を呼び、注目を集める。

スーパーマーケットやコンビニで、セルフレジを導入する店舗を見かける機会が増えました。

店員と客の接触機会を減らし、自動で釣銭のやり取りを行えるセルフレジは、新型コロナウイルス感染症の感染リスクを減らす意味でも、時代にあったサービスといえるでしょう。

しかし、便利な反面、思わぬリスクも。

狸谷(@akatsuki405)さんは、セルフレジの使い方に対する注意喚起を漫画にし、Twitterに投稿しました。

『己の便利は誰かの不便』

セルフレジは釣銭を自動で計算してくれるだけでなく、例えば10円玉10枚が100円になって戻ってくるなど、小銭の整理をしたい時にも便利といえるでしょう。

しかし、セルフレジは、両替を目的に作られたものではありません。

両替機として使おうとする人がいることにも驚きですが、狸谷さんが不安視しているのは、投入口の詰まり。

財布の中身には、無意識に入れておいたキャンペーンシールなど、硬貨以外のものが入っている場合もあります。

硬貨以外のものが、詰まりの原因になるのはいわずもがな。メンテナンスが必要となり、店側にも迷惑がかかります。

狸谷さんの漫画には、さまざまなコメントが寄せられており、実際にレジ業務を担当しているという人からは、「両替機として使うことを、ライフハックと称して広めてる人も見受けられます」と、驚きの声も。

両替機として使おうとしている人は、小銭の整理ができて便利かもしれません。しかし、その結果、どういう影響が出るかまで考えてほしいもの。

漫画のタイトルにもなっているように『己の便利は誰かの不便』ということを頭に入れておきたいですね。


[文・構成/grape編集部]

タクセニョリータさんの漫画の画像

飼い主にご飯を分けてくれるインコ その後の展開に「思わず吹いた」「愛されてるな~」セキセイインコのうめちゃんとマロちゃんと暮らしている、タクセニョリータ(takusenorita)さん。マロちゃんは時々、自分のご飯をタクセニョリータさんに分けてくれることがあるそうで…。

「いつの時代もカッコいいよね!」「最近また履きたくなった」NIKE『Air MAX』シリーズをお得に買うなら今!1987年に誕生したNIKE(ナイキ)の『Air MAX(エア マックス)』。 『ビジブルエア』を搭載した革新的なシューズで、快適なクッション性はもちろん、斬新でスタイリッシュなデザインで時代とともに常に進化し続けるNI...

出典
@akatsuki405

Share Post LINE はてな コメント

page
top