料理ハック!ハンバーグの生焼け攻略方法
公開: 更新:


こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。
好きな食べものはなんですか。こんな質問をされたら、あなたは何と応えますか。
少し子供っぽい回答かもしれませんが、私はハンバーグです。でも実のところ、子供の頃はハンバーグは好きではありませんでした。
なぜなら、母の作るハンバーグは、中まで火を通すために、いつも両面焦げていて、ぱさぱさだったからです。
さすがに「まずい」というわけにもいかず、いつもケチャップやソースをたくさんかけて何とかごまかして食べていました。
そんな中、ハンバーグを好きになる転機が訪れます。
子供の出産間もない時に、行政の『家事お手伝いサービス』を利用し、育児ヘルパーさんにごはんを作ってもらった時のこと。
1回2時間の育児サービスの中で、晩ごはんづくり、洗濯、掃除、赤ちゃんの沐浴と、てきぱきこなす彼女が作ってくれたハンバーグが、とてもおいしかったのです。
彼女が作るハンバーグは、表面は程よく焼き色が付いているのに、中はふっくらしつつもしっかり火が通っている…あまりのおいしさに、そのコツを聞くと、彼女の口からは予想しない回答が!
両面焼いたらラップをしてレンジで1分半、チン。それだけです。
質問するまでは、水や酒を入れて蒸し焼きにするとか、炒めた玉ねぎをたくさん入れる、などを予想していましたが、コツはただ電子レンジで加熱するだけでした。
産後しばらくして、またあのハンバーグが食べたいと思い、ヘルパーさんに教えてもらったあの調理法で自分でも作ってみることにしました。
まずはいつもの材料でハンバーグのタネを作ります。
両面中火で1~2分程度焼いて、焼き色を付けます。
この時点で、どう考えても中は生焼けのはずですが、気にせずにいったん耐熱容器にとりだします。
容器にふんわりとラップをかけて、600Wの電子レンジで1分半加熱します。
中まで火が通っているか確認のため、真ん中あたりにつまようじをさして少し押してみます。
ジュワーッと透明の肉汁がでてきました。これは中まで火が通っている証拠です。
念入りに、生焼けで赤いところはないか、半分に切って確認してみます。
きちんと火が通っていました。
耐熱容器に少しあふれ出た肉汁は、もったいないのでソースに活用します。
ケチャップとソースとバターと肉汁を、フライパンで煮詰めたら即席ソースも完成です。
子供から大人まで愛されるハンバーグですが、実際に作るとなると、なかなか手がかかる上に失敗する確率も高めの料理です。
この方法を参考に、今日の晩ごはんにハンバーグはいかがでしょうか。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]