祖父が孫に「すいません」 思わず謝った理由に「ド正論」「確かにね…」
公開: 更新:


小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。

【小5の自由研究】センス抜群!親子で挑んだ『貝殻標本』が「博物館みたい」と絶賛された理由親子の共同制作で生まれた、一生の思い出。夏休みの自由研究で作った『貝殻の標本』が「まるで博物館」と大絶賛されたワケが?
年齢を重ねるごとに、男女ともに気になる容姿。
「肌にハリがなくなった」「髪が薄くなった」など、自身の若い頃と比べると、どうしても変化を感じるものです。
小学3年生の娘さんを育てている、きよまろ(@sobomiyako98)さんの漫画をご紹介します。
娘さんが、父方の祖父とオンラインで会話をした時のこと。
祖父は、笑わせようと自虐ネタを披露するのですが…。
髪が薄いことをネタにして、笑いを取ろうとした祖父に向かって、はっきりと「苦手だな」といった娘さん。
これには理由があり、母方の祖母が病気で髪を失ってしまったことがあるそうです。
祖母が髪を失い、心を痛めている姿を知っているからこそ、身体的な特徴を笑いにすることに対し、娘さんはより抵抗を感じたのでしょう。
【ネットの声】
・娘さん、いい子だな。いろいろな考え方はあるだろうけれど、娘さんの意見はド正論だよ。
・大人でも自虐ネタをいわれてどう反応したものか悩むことがある。でも、自分も自虐ネタを使う時があるなと反省しました。
・おじいちゃんの「笑わせたい」という気持ちも分かるし、娘さんの考えも分かるな。
・娘さんが大人になる頃には、容姿で笑いを取る風潮はなくなっているかもね。そうなるといい。
読者からは、「自分の身体的特徴を、相手に気にせず笑ってほしいからネタにしている」という声も上がっています。
自虐ネタが1つのコミュニケーション方法だとしても、「見た目で人を笑うってどうなんだろう?」という娘さんの正論には、ぐうの音も出ません。
時代とともに、笑えるポイントがよりよい方向に移り変わっているといえそうですね。
[文・構成/grape編集部]