lifestyle

コロナ禍で増えた『あの必需品』を浮かせてすっきり収納する方法

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

コロナ禍で増えた我が家の必需品の1つに、『除菌スプレー』があります。

携帯用はもちろん、自宅でも気になった時にすぐに使えるように常備するようになりました。

いってみれば、自宅にスプレーが1つ増えただけ。しかし、使用頻度が高いため、「あれ、除菌スプレーがない」と探し回ることが多くなってきてしまいました。

疲れている時などは、「ここに置いてっていったでしょ」と、家族とちょっとした言い争いになることも…そこで、100均のフックを使った『浮かせる収納スペース』を作ってみました。

その方法をご紹介します。

使ったのは、ダイソーの『クリアマルチフック(接着剤タイプ)』です。

本来の用途は『つっぱり棒の補助』ですが、フックの底部分に穴が空いている形状が、スプレー収納に適しているのだとか。

フックの裏面に、接着剤を塗ります。

渦巻き状の溝に沿って、外側から内側に塗るように指示されています。

筆者はうまく塗れず、画像のようにめちゃくちゃになってしまいました…。

接着剤を塗り終わったら取り付け面に貼り付けて、マスキングテープなどで仮固定します。

24時間以上経過して接着剤が完全に固まったら、マスキングテープを取り外して使用OKです。

除菌スプレーを引っかけてみると、ぴたりと気持ちよく収まりました。

聞いていた通り、フックの底部分に空いている穴のおかげで、スプレーがしっかりと固定されています。

収納が思いがけずシンデレラフィットした時のような、ぴたりとハマったすっきり感。

一瞬、「家中のボトルをこのフックで浮かせたい…」という衝動に駆られてしまいました。

「衣服の消臭スプレーを玄関収納の扉裏に浮かせて収納する」などいろいろと応用も利きそうです。

スプレー類の収納に困っている人は、ぜひ試してみてください。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

開封後のプロテインの適切な保存方法は?劣化のサインの見分け方も解説!

開封後のプロテインの適切な保存方法は?劣化のサインの見分け方も解説!プロテインの保存方法で迷っていませんか。この記事では、開封後のプロテインの正しい保存場所や容器、消費期限、劣化のサインなどについて解説します。本記事を読めば、プロテインを最後までおいしく安全に飲み切るコツが分かります。

サツマイモと黄金糖の写真(撮影:grape編集部)

揚げずに作れる『大学芋』 使用する意外な食材が?「知らなかった!」本格的な秋の到来を感じ始めた2025年10月現在、ズボラな筆者が『揚げずに作る大学芋』に初挑戦!『黄金糖』を使って簡単に作れるレシピを紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top