コロナ禍で増えた『あの必需品』を浮かせてすっきり収納する方法
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
コロナ禍で増えた我が家の必需品の1つに、『除菌スプレー』があります。
携帯用はもちろん、自宅でも気になった時にすぐに使えるように常備するようになりました。
いってみれば、自宅にスプレーが1つ増えただけ。しかし、使用頻度が高いため、「あれ、除菌スプレーがない」と探し回ることが多くなってきてしまいました。
疲れている時などは、「ここに置いてっていったでしょ」と、家族とちょっとした言い争いになることも…そこで、100均のフックを使った『浮かせる収納スペース』を作ってみました。
その方法をご紹介します。
使ったのは、ダイソーの『クリアマルチフック(接着剤タイプ)』です。
本来の用途は『つっぱり棒の補助』ですが、フックの底部分に穴が空いている形状が、スプレー収納に適しているのだとか。
フックの裏面に、接着剤を塗ります。
渦巻き状の溝に沿って、外側から内側に塗るように指示されています。
筆者はうまく塗れず、画像のようにめちゃくちゃになってしまいました…。
接着剤を塗り終わったら取り付け面に貼り付けて、マスキングテープなどで仮固定します。
24時間以上経過して接着剤が完全に固まったら、マスキングテープを取り外して使用OKです。
除菌スプレーを引っかけてみると、ぴたりと気持ちよく収まりました。
聞いていた通り、フックの底部分に空いている穴のおかげで、スプレーがしっかりと固定されています。
収納が思いがけずシンデレラフィットした時のような、ぴたりとハマったすっきり感。
一瞬、「家中のボトルをこのフックで浮かせたい…」という衝動に駆られてしまいました。
「衣服の消臭スプレーを玄関収納の扉裏に浮かせて収納する」などいろいろと応用も利きそうです。
スプレー類の収納に困っている人は、ぜひ試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]