ガランとしていた電車内 乗務員の『心の叫び』に「すごく分かる」の声
公開: 更新:


店員「ちょっとちょっと」 3児を連れて歩く女性に「見てらんないんだよ」「東京の人は冷たい」とよく言うけれど、それは都市伝説かもしれない。子連れの女性が、それぞれ別の日に受けた、見知らぬ人からの優しさや気遣いに感動!

早朝に爆発音が聞こえ… 部屋のドアを開けると?「ゾッとした」「怖すぎる!」まめねこ(ma.me.ne.ko)さんは、自宅でモバイルバッテリーが爆発した体験を、漫画にしてInstagramに投稿。 早朝に、大きな破裂音で目を覚ましたといい…。
- 出典
- @se_syu
2020年1月頃から、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)が流行し、私たちの生活は一変しました。
人との接触を避けるため、外出を自粛してきた人は多いでしょう。
本来であれば、大型連休などの休みには多くの人でにぎわうはずの観光地や交通機関も、閑散としていました。
コロナ禍になってから、3年目となる、2022年のゴールデンウィーク。
シュウ(@se_syu)さんは、「交通機関の乗務員さんたちは、どう感じられたでしょうか」というコメントとともに、次のような漫画を描きました。
2022年のゴールデンウィークは、コロナ禍になってからは初となる、緊急事態宣言などの行動規制がない大型連休でした。
中には、コロナウイルスの感染予防に努めつつ、旅行へ出かけたり、帰省をしたりした人もいるでしょう。
漫画に対し、交通機関の乗務員をはじめ、ゴールデンウィーク中も仕事に励んだ人たちから、共感の声が相次ぎました。
・これぞ本来の姿。乗り物にとっても、嬉しい連休だったはず。
・また感染者が増えないか不安だけど、給料のことを考えると、やっぱり嬉しい。
・すごく分かる!「お荷物お身体お引きください」なんて何年ぶりにいったか…。
・駅員です。コロナ禍で手放しには喜べない状況だけど、人が乗っているのをこんなに嬉しく思うゴールデンウィークは初めて。
連休中に多くの人が移動して街が活気づくのは、コロナ禍になるまでは、当たり前の光景でした。
1日でも早く、そういった『当たり前』を取り戻せるよう、引き続き自分たちにできる感染予防の対策をしながら、乗り切りたいですね。
[文・構成/grape編集部]