trend

『父の言い回し』に心底げんなりした娘 漫画に「めっちゃ分かる」「気を付けたい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

言葉は人と人の架け橋であり、コミュニケーションをとるために必要不可欠といえます。

声で発するだけでなく、手話や口話など、私たちは言葉をいろいろな形で使って、他人と心を通わせているのです。

言葉の力は、時に他人を笑顔にすることもあれば、時には傷付けることもあります。

娘が気になる、父親の『言語センス』

漫画家の千葉朝日(@asahic_)さんには、70代になる父親がいます。

父親は強い家族愛の持ち主であり、千葉さんは決して父親のことを嫌っているわけではありません。

しかし、父親と接する上で、千葉さんはずっと気になっていたことがあるのだとか。それは、彼のいい回しでした。

時折強い言葉を使ったり、否定的なニュアンスを含んだりする父親のいい回しに、共同生活をする上でげんなりしていたという千葉さん。

父親には悪気があるわけではなく、ジョークのつもりで、こういったいい回しをしているのかもしれません。

ですが、こういった言葉を耳にするうちに、きっと千葉さんに限らずとも、価値観の違う人は自然と心がすり減ってしまうことでしょう。

千葉さんの父親に似たいい回しをする人は一定数存在するようで、漫画を読んだ人からは共感する声が寄せられています。

・自分の親を思い出した。このげんなりする気持ち、めっちゃ分かる…!

・地味につらいよね…。自分は、こういわないように気を付けたい。

・ギャグも滑れば失言になるしね。世代による価値観の違いも関係あるのかな?

父親の言動を長年目の当たりにし、千葉さんは「心の中で何を思おうと勝手だけど、言葉にして相手にぶつけたらそのまま伝わってしまうから、自分も気を付けたい」と思ったといいます。

無数に存在する言葉の中から選ぶ必要がある上に、人によって価値観が異なるため、言語を使ったコミュニケーションは誰でもできるようで、実は難しいもの。

他人とコミュニケーションを取る際は、一方的にボールを投げ続けるのではなく、相手の反応から気持ちをしっかりとくみ取っていきたいですね。


[文・構成/grape編集部]

実家の画像

「多分、5歳と勘違いしてる」 実家の光景に「父親が用意してるの想像したら、かわいい」2025年9月現在、Xでは「親や親戚がいつまでも子供扱いしてくる」というエピソードを投稿することが、ブームになっています。同月、声優の𠮷田早南(@sarnaaan23)さんも、自身が親から「子供扱いされた」エピソードを公開し、注目を集めました。

貝殻の写真

【小5の自由研究】センス抜群!親子で挑んだ『貝殻標本』が「博物館みたい」と絶賛された理由親子の共同制作で生まれた、一生の思い出。夏休みの自由研究で作った『貝殻の標本』が「まるで博物館」と大絶賛されたワケが?

出典
@asahic_

Share Post LINE はてな コメント

page
top