粘着クリーナーがべたっと床に貼り付く! そんなイライラを解消する裏技とは?
公開: 更新:


「また作って」と夫がリクエストした味玉レシピがこちら卵を使った定番料理の味玉は、そのまま食卓に出すのはもちろん、弁当のおかずにもぴったりの一品。めんつゆを使った味つけもおいしいですが、同じ味が続くとマンネリ化してしまうでしょう。いつもと違う味を試してみたくなった筆者が、ユニークな味玉レシピを発見したので作ってみました。

買いすぎた漬物どうする? 冷凍してもおいしい、正しい保存テクニックとは漬物は日持ちするものが多いですが、ついつい買いすぎてしまったり、食べきれなかったりすることもあるでしょう。その場合、少しでも長持ちさせるために、冷凍庫で保存したくなりますが、凍らせても大丈夫なのでしょうか。本記事では『岩下の新生姜』で有名な漬物メーカー、岩下食品株式会社(以下、岩下食品)協力のもと、漬物の冷凍が可能かを紹介します。
ちょっとしたホコリの存在に気付いた時に、サッと手にとって気軽に使える粘着クリーナー。
収納スペースが少なく済み、ホコリを取り除く性能が高いため、愛用している人は多いのではないでしょうか。
そんな便利な粘着クリーナーですが「床のホコリを取ろうとすると、粘着シートがべったりと貼り付いてしまう」なんてことはありませんか。
貼り付いた粘着シートをきれいに剥がす作業は面倒ですし、1回分をムダにしてしまったことにガッカリしますよね。
そんな困りごとを解決する裏技をご紹介します。
用意するのは、輪ゴム2本のみ!
手順も簡単で、輪ゴムを上の画像のように取り付けるだけです。
この状態で床を掃除すると、粘着シートが貼り付くことなく、ホコリなどのゴミを取り除けます。
輪ゴムを取り付けた分、「髪の毛や砂つぶといった細く、細かいゴミはキャッチしにくくなるのでは…」と心配でしたが、どちらもしっかりと取り除けました。
床にも使用可能な粘着シートを購入するとなると、意外と高くつくものですよね。
手頃な価格の粘着シートが簡単な手順で床にも使えるようになる、こちらの裏技。
ぜひ一度試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]