「ごめんお父さんこれで帰って」 冷蔵庫に野菜がなかった時の『精霊馬』がツッコミ不可避
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @pkb5648
この世に故人や祖先が帰ってくるお盆は、地域によって7月や8月に行います。
8月の場合は13日から16日の4日間。ラストの日には、火や盆提灯を灯す『送り火』や、ゆっくりとあの世に帰ってもらえるよう、ナスで魂の乗り物となる『精霊馬(しょうりょううま)』を作る家庭も。
関口かんこ(@pkb5648)さんの家庭では、亡き父親の初盆を7月に執り行いました。
しかし、『送り火』を忘れており、「亡くなったばかりで、まだこちらの世にいたいだろう」という考えもあって、お盆を1か月延長。
8月16日を迎え、送り出す段階になって、関口さんはあることに気付きました。
実は、前日まで旅行していたため、冷蔵庫の中に傷みそうな野菜などを残していなかったのです!
仕方がないため、急いで用意された、関口家の精霊馬がこちら!
お菓子メーカーの江崎グリコ株式会社が販売している、アイスのような見た目のチョコレート菓子『カプリコ』ではないですか!
カプリコにつまようじを刺せば、即席の精霊馬の完成。
簡単に作れて、見た目がポップな精霊馬には、大きな反響が上がっています。
・ピンクでかわいい精霊馬!
・不謹慎かもしれないが、笑ってしまう。
・昨今は精霊馬もバリエーションが豊かなので、乗れたら大丈夫です。
・乗り方が分かるだけマシ。愛を感じますよ!
・みんなが野菜にまたがる中で、注目の的になりそう。お父さんも嬉しいだろうな!
カプリコはフワフワとした触感の『エアインチョコ』のため、空中を漂いながら、ゆっくりとあの世に帰ってくれるでしょう。
きっと、乗り心地もいいはずです!
[文・構成/grape編集部]