「ごめんお父さんこれで帰って」 冷蔵庫に野菜がなかった時の『精霊馬』がツッコミ不可避
公開: 更新:


これは食べられないわ… はんぺんの上で、哀愁漂う顔をしながら寝そべっていたのは…うどんの上に寝っ転がっていた動物に「発想が斬新すぎる」「哀愁が漂って見える」の声が続出!かわいすぎて食べられません。

オーナー「思わず二度見」 アパートの通路に咲いた花に「ゾワッとした」「すごい存在感がありますね」そんなコメントが寄せられたのは、こだのすけ(@callduck_nosuke)さんがXに投稿した写真です。ある日、アパート内の通路を歩いていると、奇妙な光景を目にし、思わず二度見したといいます。
- 出典
- @pkb5648
この世に故人や祖先が帰ってくるお盆は、地域によって7月や8月に行います。
8月の場合は13日から16日の4日間。ラストの日には、火や盆提灯を灯す『送り火』や、ゆっくりとあの世に帰ってもらえるよう、ナスで魂の乗り物となる『精霊馬(しょうりょううま)』を作る家庭も。
関口かんこ(@pkb5648)さんの家庭では、亡き父親の初盆を7月に執り行いました。
しかし、『送り火』を忘れており、「亡くなったばかりで、まだこちらの世にいたいだろう」という考えもあって、お盆を1か月延長。
8月16日を迎え、送り出す段階になって、関口さんはあることに気付きました。
実は、前日まで旅行していたため、冷蔵庫の中に傷みそうな野菜などを残していなかったのです!
仕方がないため、急いで用意された、関口家の精霊馬がこちら!
お菓子メーカーの江崎グリコ株式会社が販売している、アイスのような見た目のチョコレート菓子『カプリコ』ではないですか!
カプリコにつまようじを刺せば、即席の精霊馬の完成。
簡単に作れて、見た目がポップな精霊馬には、大きな反響が上がっています。
・ピンクでかわいい精霊馬!
・不謹慎かもしれないが、笑ってしまう。
・昨今は精霊馬もバリエーションが豊かなので、乗れたら大丈夫です。
・乗り方が分かるだけマシ。愛を感じますよ!
・みんなが野菜にまたがる中で、注目の的になりそう。お父さんも嬉しいだろうな!
カプリコはフワフワとした触感の『エアインチョコ』のため、空中を漂いながら、ゆっくりとあの世に帰ってくれるでしょう。
きっと、乗り心地もいいはずです!
[文・構成/grape編集部]