先祖たちをお迎えしてきます! 進化した『メカ精霊馬』がすごすぎる
公開: 更新:


猫「飯だ。いくぞ」犬「おう!」 ご飯前の2匹の姿に「戦いに挑む前かな」「いい目をしてる」犬のこめたくんと、猫のうにちゃんと暮らす、飼い主(@chimaki0328)さん。 ご飯を食べる前の2匹の様子をXに投稿し、反響を呼びました。

ファミレスにいた高校生グループ 隣の席にいた女性が、学校へ即電話した『意外な理由』とは?ごぼふく(@gobohuku )さんは、子連れでファミリーレストラン(以下、ファミレス)を利用した、ある女性のエピソードを漫画で描きました。 ファミレスで女性が案内された席の隣には、やんちゃそうな見た目をした高校生のグループがいました。席に着くなり、幼い娘がぐずり始めると「高校生たちにキレられるのではないか」と不安になった女性でしたが…。
- 出典
- @AL33012
お盆に先祖たちを迎えるために飾る精霊馬。その始まりは平安時代からだといわれています。
キュウリとナスで作る精霊馬は、それぞれの地方によっていい伝えが異なるようです。
伝統は令和時代に入っても続き、お盆になるとネット上には各家庭で飾る精霊馬が投稿されています。
安藤 しずおかAL330(@AL33012)さんがTwitterに投稿した精霊馬は、ただ飾るだけではありませんでした。
一歩進化した精霊馬をご覧ください!
う…動いてる…!
なんと、キュウリの精霊馬が自力で動く『メカ精霊馬』で先祖を迎えたのです。
さらに、お盆の最終日になると…。
次は、ナスに取り換えて先祖を送ったのでした!
ワンタッチで変えられる仕様のため、簡単でなおかつ野菜にも優しい設計なのだとか。
投稿には「すごい!」「夜中に見たら怖いかも」「ハイテクなお盆」などの声が寄せられていました。
目には見えませんが、きっとメカ精霊馬によって先祖たちは無事に送り迎えをしてもらえたでしょう。
先祖たちは「現代の精霊馬は楽になったな…」なんて思ったかもしれません!
[文・構成/grape編集部]