先祖たちをお迎えしてきます! 進化した『メカ精霊馬』がすごすぎる
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @AL33012
お盆に先祖たちを迎えるために飾る精霊馬。その始まりは平安時代からだといわれています。
キュウリとナスで作る精霊馬は、それぞれの地方によっていい伝えが異なるようです。
伝統は令和時代に入っても続き、お盆になるとネット上には各家庭で飾る精霊馬が投稿されています。
安藤 しずおかAL330(@AL33012)さんがTwitterに投稿した精霊馬は、ただ飾るだけではありませんでした。
一歩進化した精霊馬をご覧ください!
う…動いてる…!
なんと、キュウリの精霊馬が自力で動く『メカ精霊馬』で先祖を迎えたのです。
さらに、お盆の最終日になると…。
次は、ナスに取り換えて先祖を送ったのでした!
ワンタッチで変えられる仕様のため、簡単でなおかつ野菜にも優しい設計なのだとか。
投稿には「すごい!」「夜中に見たら怖いかも」「ハイテクなお盆」などの声が寄せられていました。
目には見えませんが、きっとメカ精霊馬によって先祖たちは無事に送り迎えをしてもらえたでしょう。
先祖たちは「現代の精霊馬は楽になったな…」なんて思ったかもしれません!
[文・構成/grape編集部]