「もっと早く知りたかった」 砂糖の保存方法を試してみたら、めっちゃ便利だった
公開: 更新:


アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

エアコンの『24時間つけっぱなし』は本当にお得? 電気店「結論からいうと…」エアコンの『24時間つけっぱなし』は節電になる? 街の電気店の意見は…。
- 出典
- shi_bamama
最近は、さまざまな調味料がジッパー付きになっていて、とても便利になりましたね。
ただ、砂糖は大きい袋で売っていることが多く、ジッパーも付いてないので中で固まってしまうなど、ちょっと不便に感じることがあります。
大袋の砂糖の保存方法は、輪ゴムで留めたり、ジッパー付きの保存袋に入れたり、タッパーに入れたりと、家庭によってさまざまでしょう。
我が家では、挟んで留めるタイプの物を使って、画像のように保存していました。
そんなプチストレスを抱えながら、なんとなくInstagramを見ていたところ、しーばママ(shi_bamama)さんの『ペットボトルのキャップ活用法3選』という投稿を発見しました!
3番目に紹介されていた『ペットボトルの上部分を切り取り、袋につければ保存容器になる』という、粉ものの保存方法を見て「これはいい!」と思い、早速試してみました。
砂糖とペットボトルを用意します。
次に、ペットボトルの先端部分(赤丸の部分)をカッターなどで切ります。
この時、ペットボトルが硬いので、ケガには十分注意してくださいね。
カットすると、このようになります。今回は、この部分を使います。
砂糖袋の開け口にペットボトルの先端を通し、袋の開け口を外側に折り返します。
写真だと少し分かりにくいですが、このようになります。
最後に、袋をかぶせた上から、キャップを閉めたら完成です。
ビニールを被せているのでフタがやや閉めにくいですが、少し力を入れて回していると閉まります。
砂糖を袋から出す時は、キャップを開け、そのまま傾ければ出てきます。
勢いよく出てしまうことなく、こぼれる心配もないので、思った以上に便利でした。
ほかの粉ものの調味料にも使えるようです。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]