否定したい時に「ない」を使う2歳児 「ママのこと嫌い?」と聞いてみると…
公開: 更新:


スズメの頭上にいるのは… 奇跡の瞬間をとらえた1枚に「すげぇ」「タイミングが絶妙」2025年3月25日、写真家の、もみじ卍ゅう(@momiji_man_10)さんは、春らしい光景をカメラに収めました。桜の枝に留まった、野鳥のスズメをレンズ越しにのぞいていると…。

様子がおかしいインコを、病院で診てもらうと… まさかの『診断結果』に8万人が爆笑複数の鳥と暮らす、トリアタマ(@torinosimobe)さん。 ある日、コザクラインコのピチちゃんの呼吸がいつもと違うことに気付き、すぐに動物病院で診てもらうと…?
幼い子供は、1歳前後から言葉を喋り始めるといわれています。
2歳になると、父親や母親などの区別が付き始め、複数の単語を扱えるようになるため、我が子の成長をより感じるでしょう。
「ない」を覚えた2歳息子が?
もうもう(@dokidoki_ganmo)さんが育てる、2歳の息子さんも、言葉を発することが多くなってきた様子。
何かを否定する時に、「ない」という言葉を使うようになったそうです。
息子さんに、もうもうさんが「ママのこと嫌い?」と問いかけてみると…。
2歳児にして、「ない」という言葉を巧みに使いこなす息子さん。
「きゃい、ない」と、嫌いではないことを、もうもうさんに伝えてきたのです。
「つまり、好きってこと!?」と、大興奮で息子さんに擦り付いた、もうもうさん。
愛する我が子から、覚えたての拙い言葉で愛情を表現されたら、親としてはたまらなく嬉しいでしょう!
今後たくさんの言葉を覚えて話す息子さんに、喜ぶもうもうさんの姿が目に浮かびますね。
[文・構成/grape編集部]