trend

否定したい時に「ない」を使う2歳児 「ママのこと嫌い?」と聞いてみると…

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

幼い子供は、1歳前後から言葉を喋り始めるといわれています。

2歳になると、父親や母親などの区別が付き始め、複数の単語を扱えるようになるため、我が子の成長をより感じるでしょう。

「ない」を覚えた2歳息子が?

もうもう(@dokidoki_ganmo)さんが育てる、2歳の息子さんも、言葉を発することが多くなってきた様子。

何かを否定する時に、「ない」という言葉を使うようになったそうです。

息子さんに、もうもうさんが「ママのこと嫌い?」と問いかけてみると…。

2歳児にして、「ない」という言葉を巧みに使いこなす息子さん。

「きゃい、ない」と、嫌いではないことを、もうもうさんに伝えてきたのです。

「つまり、好きってこと!?」と、大興奮で息子さんに擦り付いた、もうもうさん。

愛する我が子から、覚えたての拙い言葉で愛情を表現されたら、親としてはたまらなく嬉しいでしょう!

今後たくさんの言葉を覚えて話す息子さんに、喜ぶもうもうさんの姿が目に浮かびますね。


[文・構成/grape編集部]

子供の画像

母親「息子の朝ごはんを準備していたら…」 まさかの光景に『6万人』がジーン「朝ごはんができたよ~」と朝食を持って息子さんのもとへ行くと、思わぬ光景が広がっていたと言います。Xで6万件以上の『いいね』を集めるほど、話題になった写真がこちらです!

パンの写真

「焼き加減が違うかも」「見分けがつかない」 パンに紛れ込んでいたものに8万いいね皿に並べた小さなパンの中に紛れていたのは、生後6か月の赤ちゃんの手!フワフワでパンそっくりな手に、8万件超の「かわいすぎる!」が集まりました。

出典
@dokidoki_ganmo

Share Post LINE はてな コメント

page
top