苦手な漢字練習に取り組む息子、手元を見ると… 「天才」「これは褒めていい」
公開: 更新:


小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。

【小5の自由研究】センス抜群!親子で挑んだ『貝殻標本』が「博物館みたい」と絶賛された理由親子の共同制作で生まれた、一生の思い出。夏休みの自由研究で作った『貝殻の標本』が「まるで博物館」と大絶賛されたワケが?
誰にとっても『苦手』と感じるものはあるでしょう。
できることなら避けたいですが、時には向き合わなければならない状況に直面することも。
そんな時は、知恵を絞ることで乗り越えられるかもしれません…!
漢字が苦手な息子、編み出した『対処法』に「天才」
オフペン(@officepenguintw)さんの、小学生の息子さんは、漢字がとにかく苦手。
漢字練習のドリルには、いつも拒否反応を示してなかなか取り掛からないといいます。
ですがある時、オフペンさんは、そんな息子さんが集中して漢字練習に取り組んでいる姿を目にします。
自分の中で折り合いをつけて、苦手なものに向き合っているのかと思いきや…。
「書く量を半減できる装置を発明していた」
息子さんは、漢字を書く回数をなんとかして減らしたかったのでしょう。自ら知恵を絞り、同じ漢字を2つ同時に書ける装置を生み出していました…!
2本の鉛筆の間に消しゴムを挟み、テープで留めると、練習用のマスにぴったりとおさまりますね。
息子さんの行動を見たオフペンさんは「半分は褒めて、半分は諭すぐらいに留めておきました。大きくなったら仕事で存分に発揮してほしいですね」とコメント。
嫌いなものから逃げ出さず、工夫して取り組む姿には、大人たちから称賛の声が寄せられています!
・すごい!嫌いでも、なんとかしようと前向きに取り組んだ結果ですね。
・エジソンへの道が開けている!将来有望やな。
・超天才やん。これは褒めていい案件です!
・『楽をするために知恵を絞る』、これは社会においても必要なことですね!
漢字は覚えられないかもしれませんが、別の方面で才能を発揮した息子さん。
自ら考え行動した経験は、将来きっと役に立つはずです!
[文・構成/grape編集部]