lifestyle

外国人が気付いた『逃げる』と『挑む』の共通点 投稿に「目からウロコ」の声

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

日本の食や文化が大好きで、日本語の勉強にも熱心な、ラトビア出身のアルトゥル(@ArturGalata)さんは、ある漢字について、気付いたことを投稿しました。

アルトゥルさんが分析したのは、『挑』『逃』という漢字に隠された共通点。

『挑む』と『逃げる』という日本語は、まるで正反対の行動を表していますが、この2つの漢字にはどちらも『兆』という字が入っています

『兆し(きざし)』とは、物事が起こることを予想させるしるしを表す言葉です。

『挑む』と『逃げる』は正反対な行動のようでも、実はどちらも『兆し』から始まる行動でもあると、アルトゥルさんは指摘しています。

投稿は反響を呼び、コメントが多数寄せられていました。

・素晴らしい分析力。漢字の面白さを教えてもらいました。

・漢字に慣れ過ぎて考えてもみなかった。目からウロコです。

・兆しを手に取るのが『挑む』、兆しから進むのが『逃げる』なのかな。

未知の出来事や困難に直面した時、人は果敢に挑むこともあれば、逃げることもあります。

「兆しから始まる行動によって、新たな未来が拓かれる」と考えると、日本語の奥深さに改めて驚かされますね。


[文・構成/grape編集部]

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の食器の写真

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...

出典
@ArturGalata

Share Post LINE はてな コメント

page
top