「ファミコンソフトは買っちゃダメ」 親の言葉を守った少年は、その後?
公開: 更新:


【天才小学生】夏休みの宿題で海の絵を描いた息子 絵本作家の父親が驚愕した作品に「才能の塊すぎる」「すべてが100点満点」中川貴雄(@nakagawatakao)さんの7歳の息子さんも、小学校の夏休みの宿題で絵を描いたそうです。

自由研究で『お母さんの一日』を調べた長男 最後に書いた感想を読むと…【泣ける】夏休みの自由研究といえば、工作や実験、観察日記などを思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、sym.n.41さんが育てる、小学6年生の長男が選んだテーマは、一風変わったものだったといいます。Threadsで投稿された写真を見て、そのテーマが何であるのかを確かめてみましょう。
- 出典
- @nukosama
お正月は、子供たちにとって、クリスマスに並ぶ一大イベントといっても過言ではありません。
親や親戚、時には近所の大人たちから、お年玉として現金がもらえるのですから…!
しかし、お年玉をもらえたとしても、自由に自分自身で使えるとは限りません。
まだ金銭感覚が定まっていない子供のため、親がお年玉を管理するというのは、よく聞く話。
お年玉を手にした子供たちは、使うために、親という壁を越えなければならないのです。
子供とは思えぬ説得力に親は?
自身が子供の頃、もらったお年玉は、親によって強制的に貯金にさせられていたという、ぬこー様ちゃん(@nukosama)さん。当時のエピソードをTwitterに投稿しました。
「お年玉を自由に使いたい」という強い気持ちを原動力に、当時の投稿者さんは見事、親を説得することに成功しました。
熱心かつ説得力のある投稿者さんの言葉を受け、親はいくつかの条件をつけた上で、お年玉を自由に使うことを許可します。
その1つが『ファミコンソフトは買わない』というもの。
…しかし!
ファミコンとスーパーファミコンは、別の機種ということもあり、投稿者さんは「スーパーファミコンのソフトを買うなとは、いわれていない」と、見事目的を達成したのでした。
その後、投稿者さんが親に怒られたのは、いわずもがな。
巧妙な戦術を繰り広げた投稿者さんのエピソードに「賢い」と多くのコメントが寄せられています。
・ファミコンではないものね。スーパーファミコンは別のゲーム機だからね。いわれたことは守ってる!
・「一理ある」と、子供の言葉をしっかりと認めてくれた母ちゃんの気持ちよ…。
・まるで一休さん。
見事、お年玉で欲しかったゲームソフトを買うことに成功した、当時の投稿者さん。
しかし、それにより、再び親という壁が高く厚くなってしまったことでしょう…!
[文・構成/grape編集部]