trend

音読の宿題で号泣 涙をこらえられない『物語』とは? 「懐かしい」「今も教科書に載ってるんだ」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

hanma_maさん漫画画像main03

小学校の定番の宿題である、音読。

国語の教科書を声に出して読むことで、漢字の正しい読み方などを確認でき、読解力も高められるといわれています。

親は子供の音読を聞くことで、国語の授業でどんなことを勉強しているのか、知ることができるでしょう。

息子の音読

3人の兄妹を育てる、はんまま(hanma_ma)さんは、毎日長男の音読の宿題を確認しています。

ある日、長男は教科書の新しい物語を読むことになりました。

しかし、読み進めるうちに、だんだんと読むことがつらくなってきて…。

hanma_maさん漫画画像01
hanma_maさん漫画画像02
hanma_maさん漫画画像03
hanma_maさん漫画画像04
hanma_maさん漫画画像05
hanma_maさん漫画画像06
hanma_maさん漫画画像07

親子で話の内容に号泣…!

長男が読んだのは『ちいちゃんのかげおくり』という戦争文学でした。

1982年に発行された、あまんきみこさんの作品で、1986年頃から小学3年生の国語の教科書に掲載されているため、知っている人も多いでしょう。

あらすじは、両親と兄と幸せに暮らしていた、幼いちいちゃんが戦争により家族を失い1人ぼっちになって、悲しい結果を迎えてしまうというもの。

戦争を知らない子供たちに、戦争によって起こる悲劇をやさしい言葉で伝えています。

長男は主人公のちいちゃんが自分や、まだ幼い妹弟に重なり、思わず感情移入をしたのかもしれませんね。

はんままさんも、長男の声がだんだんとかすれていくのを聞いて、つられて涙が滝のように流れてしまったそうです。

投稿には多くのコメントが寄せられていました。

・小学生の時に読みました。弟がそばで黙って聞いていたのを思い出します。

・この話すごく覚えてます!今でも教科書にあるのですね。娘が読む時、私も目から滝が出そうです。

・分かります…!親の立場で聞くと、ちいちゃんと自分の娘を重ねてしまい、涙が止まりませんでした。

平和な日本で暮らしていると、戦争がもたらす恐怖や悲しみを想像する機会はほとんどありません。

物語の音読を通して戦争について考え、家族でいろいろな話をするきっかけになるのかもしれませんね。


[文・構成/grape編集部]

夏休みの宿題の写真

小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。

貝殻の写真

【小5の自由研究】センス抜群!親子で挑んだ『貝殻標本』が「博物館みたい」と絶賛された理由親子の共同制作で生まれた、一生の思い出。夏休みの自由研究で作った『貝殻の標本』が「まるで博物館」と大絶賛されたワケが?

出典
hanma_ma

Share Post LINE はてな コメント

page
top