lifestyle

え、そこの違い!? 意外と知らないビスケットとクッキーの決定的な差

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

焼き菓子の定番であるビスケットとクッキー。サクサクとした食感と香ばしい香りで、子供から大人まで多くの人に愛されるおやつですよね。

そんなビスケットとクッキーですが、呼び方が違うだけなのかと思いきや、「一般社団法人全国ビスケット協会」が「ビスケット類の表示に関する公正競争規約」で定めた日本独自のビスケットとクッキーの条件があるのだとか。一体どんな違いがあるのでしょうか。

ビスケットの条件

規約によると、小麦粉、糖類、植物油脂、食塩を主な材料とし、オーブンで焼いたものがビスケットだと定義されています。つまり、焼き菓子全般を「ビスケット」と呼んでよさそうですね。

ちなみにビスケットの発祥はイギリスで、航海などの遠出をする際に二度焼きしたパンを保存食として持参していたことが始まりなのだとか。語源は「二度焼かれたもの」を意味するラテン語である「bis coctus(ビス・コウトゥス)」だそうですよ。ところ変わってアメリカでは、やわらかい菓子パンのことを「ビスケット」と呼ぶというからおもしろいですよね。

では、同じく小麦粉や糖類を原材料としオーブンで焼き上げたお菓子であるクッキーは、どのような点でビスケットと区別されているのでしょうか。

クッキーの条件

「全国ビスケット協会」は、ビスケットのなかでも以下の条件を満たした焼き菓子を「クッキー」と呼んでもよいと定義しています。

・糖分と脂肪分の合計が全体の40%以上を占めるもの

・「手作り風」の外観を有するもの

・乳製品やはちみつなどを使い、製品に特徴をつけて風味よく焼き上げたもの

・全国ビスケット公正取引協議会の承認を得たもの

条件の内容を見てみると、ビスケットと比べてクッキーのほうが甘さやコクがあり、よりリッチに作られた物を指しているように思われます。というのも、この規約が制定された1971年当時の日本では、クッキーはビスケットより高級品であると一般的に認識されていたのだそう。

そこで「ビスケットをクッキーを呼ぶようなことがあれば、消費者の誤認を生む恐れがある」との消費者団体からの訴えを受けて「ビスケット」と「クッキー」の線引きを明確にするための条件が定められたというわけです。

「ビスケット」の一種である「クッキー」。両者にどんな差があるのかを知れば「味の違いが分かる大人」に一歩近づけそうですね。


[文・構成/grape編集部]

「ウソでしょまじか!?」「掘り出し物ばっかりじゃん!」 すぐ売れそうな人気商品が今だけ在庫処分中!一般的に在庫処分になる商品は、季節外れだったり大量に残っていたりするものですが、今回は少しだけ話が別。 「これってクリアランスセールにしていいの?」「普通に売れるアイテムなのに」と言う人気商品が今だけ在庫処分に登場してい...

『シリコーン カトラリーカバー』の写真(撮影:キジカク)

無印の『箸入れ』 思わぬ活用法に「悩みが解決」「安心して持ち歩ける」無印良品の「シリコーン カトラリーカバー」を実際に使ってレビュー。お弁当や外出時にスプーン・フォークもスマートに持ち歩けて、メイクブラシ入れにも使える万能ケースの使い勝手や清潔性を紹介。

Share Post LINE はてな コメント

page
top