湯切りしても蓋にひっつかない! カップ焼きそばの「かやくの入れ方」には正解があった
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

見かけても触らないで! 紫色の実の正体に「知らなかった」「そうだったのか」天気のよい日は、ピクニックやキャンプに出かける方も多いでしょう。アウトドアを楽しむためには、安全対策の知識を身に付けることも大切です。本記事では、身近な植物に潜む危険性について詳しく解説します。
お湯を入れて3分待つだけでできあがるカップ焼きそば。何の手間もなくサッと食べられるのが、本当に助かりますよね。
しかし1つだけ欲をいえば、湯切りした後の蓋に付いてしまうキャベツ。あれ、どうにかならないものでしょうか。
一旦蓋を閉じて、上からデコピン方式に指で叩き落しても、蓋を開けてみるとやっぱり付いている。毎回この動作を2回ほど繰り返したのち、最終的に箸で落とすのです。
これがカップ焼きそばを食べる時のルーティンになっている人は少なくないはず! そこで、蓋にほとんどかやくのキャベツを付けずに湯切りできる方法があったのでご紹介します。
これの方法で作れば、もう蓋の上でデコピンをする必要もありません。
麺の上にのせたらダメ! かやくは麺の底に入れて付着予防
カップ焼きそばのキャベツが蓋に付かなくなる方法。そのカギは「かやくの入れ方」にありました。
普段、かやくをどうやって入れていますか。小袋類を取り出したら、そのままかやくを麺の上に入れていませんか。
それが蓋にキャベツを付けてしまう最大の要因だったのです。
蓋に付けないようにするには、かやくを入れる場所は「麺の底」。
一旦指で乾麺を持ち上げたら、麺の底の方にかやくを入れるのです。
あとは、普段と同じように、お湯を入れて3分待って湯切りします。
すると、あらかじめかやくを麺の底に入れておいたので、湯切りして傾けてもキャベツと蓋の間に麺が割って入ってくれるのです。
その結果、蓋にはほとんどキャベツが付かない状態に!
これですぐにソースをかけて食べられます。いちいち蓋に付いたキャベツを叩き落す必要もなくなるのです。
よくカップ焼きそばを食べるという人は、ぜひ試してみてください。ちょっとのことですが、蓋を開けた時に意外な気持ちよさが待っていますよ。
[文・構成/grape編集部]