『聞きました』は敬語としての使い分けがポイント!シーン別に例文を紹介
公開: 更新:

※写真はイメージ

『娘さん』は敬語として正しい?適切な表現方法と使用時の注意点本記事では『娘さん』の敬語表現や、表現する際の注意点などを紹介します。ビジネスシーン、入学祝いや結婚祝いなど、敬語で表現する必要がある場面も多々あるため、失礼のない言い方をマスターし、適切に表現できるようになりましょう。

『送る』の正しい敬語は?ビジネスで使える言い換えと間違えやすい言葉を解説『送る』の敬語は、相手や場面に応じて使い分ける必要があり、間違って使うと失礼にあたる可能性があります。本記事では『送る』の正しい敬語や言い換え、間違った使い方をまとめました。『送る』の正しい敬語が知りたい人は、参考にしてください。
「おすすめの映画を友達から聞きました」
「上司から会議の説明を聞きました」
このように、シーンに応じて『聞きました』と相手に伝えることがあるでしょう。『聞きました』も敬語ではありますが、言葉の使い方が間違っていないかと不安になった経験のある人がいるかもしれません。
敬語は状況に合った使い方ができれば、やり取りをしている相手に対してより丁寧な印象を与えられる可能性があります。
本記事では『聞きました』を敬語として使ってもよいのかについて解説。さらに、シーン別の例文などをまとめました。
『聞きました』の使い方について悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
『聞きました』と伝えるのは敬語として問題ない?
※写真はイメージ
敬語には、大きく分けて尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種類があることを知っている人は多いでしょう。
しかし、文化庁が公開している『敬語の指針』によると、以下のように敬語は細かく5つに分けられるのだとか。
なお、こちらを一般的に知られる3種類の敬語に分類する場合は、丁重語は謙譲語の一種、美化語は丁寧語の一種として扱われるようです。
これらの基準を基にすると、『聞きました』は敬語のなかでも丁寧語に分類されるでしょう。そのため、比較的フランクなコミュニケーションができる間柄の相手であれば、敬語として問題なく使用できると考えられています。
一方で、敬語が分類されているのは、表に記載したようにそれぞれに役割があるためです。つまり『聞きました』は敬語としては使えますが、ビジネスシーンなどで相手を立てるための言い方としては、不十分なケースがあります。
『聞きました』を始めとする丁寧語は、ビジネスシーンや日常生活などの状況によって、別の言葉に言い換えたほうがよい場合もあるでしょう。
ビジネスで使える『聞きました』の言い換え
※写真はイメージ
自分の動作として『聞きました』と伝えたい場合は、状況に合わせて適切な謙譲語を選びましょう。
先に説明したように、自身の動作をへりくだって伝える時は謙譲語です。謙譲語で『聞きました』と伝えたい時は、目的によって以下の表現が使われます。
それぞれ使う可能性のある場面が分かると、状況に応じて使い分けやすくなるでしょう。
【シーン別】『聞きました』を別の敬語表現で伝える際の例文
※写真はイメージ
ここでは、先にご紹介した『聞きました』の言い換えを、シーン別に例文を交えて解説します。ビジネスや日常生活で活用してください。
相手を尊重しつつ聞いたことを伝える『お聞きしました』
『お聞きしました』は汎用的で使いやすい言い回しの1つです。実際に例文を見てみましょう。
何か聞いたことを、相手へ伝える時に使用できます。
自分が聞いたことを報告する時『うかがいました』
自分が聞いた内容を、自分より目上の人へ報告する時は『うかがいました』を使うとよいでしょう。
例えば、以下のような使い方が挙げられます。
なお『うかがいました』は、自身がへりくだって伝えることで、相手からもたらされた情報を敬意を持って受け取ったことを示せる表現だといえるでしょう。
電話対応や依頼を聞いて引き受ける時『承りました』
『承る』は『聞く』や『引き受ける』の謙譲語です。特に、外部とのやり取り向けの表現とされています。
シーンとしては、電話対応で顧客や取引先の話を伝えられた時や、依頼を引き受けた時などです。
以下の例文を参考にしてください。
使いやすい言葉ではありますが、使いすぎるとくどかったり機械的に感じたりする可能性があるので注意しましょう。
講演やスピーチなどを聞いた時『拝聴しました』
仕事の都合で、顧客が主催する講演に行ったり、上司や社長のスピーチを聞いたりすることもあるかもしれません。
取引先や自分より目上の人の意見やスピーチなどを聞くようなシーンでは、『拝聴しました』を使うほうがよいとされています。
使い方の例をまとめました。
なお、『拝聴』は自分が相手の話などを聞く場合に使う言葉です。相手が話を聞く場合は、『お聞きになる』などの尊敬語を用いるようにしましょう。
『聞きました』の言い換え表現は状況に応じて使い分けよう
『聞きました』は敬語のなかでも丁寧語に分類され、日常生活で使うぶんには問題ありません。しかし、ビジネスシーンではより相手を立てる言葉に言い換えたほうがよい場合もあるでしょう。
言い換えとしては『お聞きしました』や『うかがいました』『承りました』『拝聴しました』などがあります。
状況によって向いている表現は異なるため、報告をする時や目上の人の話を聞いた時など、それぞれの使いどころを理解して、正しく使い分けましょう。
※この記事は、一部文化庁のウェブサイトを参照しています。
[文・構成/grape編集部]