その手があったか! 置く場所の決まらないタブレット端末は「壁掛け」で解決
公開: 更新:

※写真はイメージ

「また作って」と夫がリクエストした味玉レシピがこちら卵を使った定番料理の味玉は、そのまま食卓に出すのはもちろん、弁当のおかずにもぴったりの一品。めんつゆを使った味つけもおいしいですが、同じ味が続くとマンネリ化してしまうでしょう。いつもと違う味を試してみたくなった筆者が、ユニークな味玉レシピを発見したので作ってみました。

買いすぎた漬物どうする? 冷凍してもおいしい、正しい保存テクニックとは漬物は日持ちするものが多いですが、ついつい買いすぎてしまったり、食べきれなかったりすることもあるでしょう。その場合、少しでも長持ちさせるために、冷凍庫で保存したくなりますが、凍らせても大丈夫なのでしょうか。本記事では『岩下の新生姜』で有名な漬物メーカー、岩下食品株式会社(以下、岩下食品)協力のもと、漬物の冷凍が可能かを紹介します。
家の中でも、肌身離さず持ち歩きがちなスマホ。リビングや寝室には、ある程度スマホの置き場を決めている人も多いのではないでしょうか。
では、タブレット端末はいかがですか。家族全員が共有して使うこともあり、意外と置き場が定まらないリビングではテーブルやソファーの上だったり、寝室ではベッドの上だったりと、無造作に置きがちな人も多いはずでしょう。
タブレットスタンドなども販売されていますが、そのスタンドを置くスペースも確保しなければいけません。
そこで、タブレットの置き場として最適解な方法をご紹介します。テーブルやソファー、ベッドの一角を占領していたタブレットがすっきりと収納可能になる裏技です。部屋の雰囲気も邪魔をしないうえ、新たにスペースを設けなくても簡単に設置できる便利アイテムとはいかに。
※賃貸物件によっては、壁に穴を空けること自体を禁止している場合もあります。賃貸契約書をよく読んだうえで、取り付ける際は事前に管理会社や大家さんに確認しておくのをおすすめします。
石こうボードピンで壁に立てかけられる便利アイテム
タブレット置き場の最適解は「壁」でした。壁に収納することで、テーブルやソファーの一角を占領しません。さらに、家族みんなで動画も見ることができます。
それを可能にしてくれるアイテムが、山崎実業が販売している「ウォール スマートフォンホルダー タワー」という商品です。
普段よくタブレットを使用している場所近辺の壁に、このアイテムを設置するだけでもう置き場には困りません。
設置の方法は簡単です。まずは本体を設置する場所を決めます。
そうしたら付属のネジもしくは石こうボードピンを、本体にある穴に通して壁に固定します。石こうボードピンを使う際は、10円硬貨などを利用すると指で押す時に痛くなりません。
2箇所両方を固定できたら、ネジやピンを隠すカバーを取り付けます。これだけで設置は完了です。
あとはタブレットを置けば、すっきり収納! もちろん充電もできます。
タブレット以外にもスマホやニンテンドースイッチなども収納可能です。またベッドの横に設置すれば、寝落ちしてタブレットを顔面に落とすあの事故もなくなります。
[文・構成/grape編集部]