パンパンのビニール袋を一瞬でしばる方法に「すっごい」 輪っかを作って…?
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
- 出典
- えみ
スーパーやコンビニなどで買える持ち手付きのビニール袋は、ゴミ袋や保存袋として活躍します。しかし袋の口を縛るのに時間がかかったり、袋がパンパンでうまく縛れなかったりすることがあります。
ひもやガムテープを使って袋の口をふさぐ方法もありますが、道具を用意するのが面倒です。
Instagramで日々の掃除や暮らしのお役立ち情報を発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんが紹介する裏技を使えば、結んではほどけを繰り返して湧き出るもやもやが解決するでしょう。
一瞬で縛る方法
両側の袋の持ち手の輪の中に手を入れて、写真のように左手で右側の持ち手をつかみます。
慣れるまでは戸惑うこともあるかもしれませんが、最初の持ち方さえ覚えてしまえばそう難しいことはありません。
それぞれの持ち手を互いの輪の中に入れて交差させ、左の持ち手は右、右の持ち手は左方向に向かってゆっくり引っ張ります。
そのまま縛り口を引っ張り、結び目を引き締めたら1回目の縛りが完了です。
袋に入っているものが多い場合、十分に引き締められないこともあります。作業がやりにくいと感じたら、少し中のものを減らして試してみましょう。
結び目を安定させるために、同じ作業を2回繰り返します。先ほどと同様、それぞれの持ち手をさらに輪の中に通して交差させましょう。
1回目の結び目に重ねて、2回目の結び目を固定させたら完成です。
持ち手が短いビニール袋よりも、しっかり輪っかをつかめる袋のほうが、この方法に向いています。
結び目がほどけにくく、強度も従来の縛り方と変わりません。えみさんのフォロワーさんたちからも、驚きの声が寄せられています。
「これまではイライラすることも多かったのですが、この方法なら私でもカンタンにできそうです」
「私もこの方法です! 結構周り多い」
「私もこれでーす」
一般的な縛り方以外使ったことがない人も、結ぶ力に自信がない人も、この方法なら簡単に縛れます。また二重縛りのため、「気付いたらほどけていた」ということもありません。
日々のちょっとした作業を簡単に済ませたいという人は、ぜひこの方法を試してみてください。
[文・構成/grape編集部]