大人でも緊急搬送の可能性が…! 耳掃除中のケガを防ぐためには?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
多くの人が日常的に行っている、耳かき。
中には気持ちがいいからと、毎日のように耳掃除をしている人もいるそうです。
しかし耳掃除には危険も潜んでいることをご存じですか。
東京消防庁によると、東京消防庁管内では2018~2022年の5年間で200人以上が耳掃除中の事故で緊急搬送されています。
その多くは4歳以下の幼い子供ですが、大人でも搬送されるケースはあるそうです。
耳掃除での事故を防ぐポイント
消費者庁は、耳掃除について「家庭で無理に耳掃除をする必要はありません」と説明しています。
人間には耳垢を自然に排出する機能があり、耳垢には耳を保護する役割もあることから、多少の耳垢であれば無理に取る必要がないそうです。
万が一、耳垢が気になる場合は耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。
また、もし自宅で自分や子供の耳掃除をする場合の注意点として、消費者庁は次の4つを挙げています。
東京消防庁の発表によると、耳掃除中の事故で一番多いのは、耳かき棒などを自分で耳の奥に入れすぎたことによるものだそうです。
次いで多いのは、人や動物などとの接触が原因の事故とのこと。
こうした事故を防ぐためにも、耳の奥まで掃除するのを控えたり、周囲の状況を確認したりすることが大切なようです。
耳掃除がきっかけで入院までする人もいます。
そうならないためにも、消費者庁の注意点を覚えておきたいですね!
[文・構成/grape編集部]