trend

大震災にも負けなかった助産院 『2度の天災』に襲われても新しい命を助けたい

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

出典:READYFOR

全国的に「安心して子供を産める環境が少ない」と言われる現代。特にお産に直接対応している助産院の数は、減少しつつあります。

宮城県仙台市にある「とも子助産院」は、仙台市内にたった二つしかない助産院の一つ。

これまでに800人もの赤ちゃんの誕生を見守り、第2の実家とも呼ばれた助産院。2011年の東日本大震災では、被害を受けながらも地域の避難所兼お産の介助を行ってきました。

18764_04

出典:READYFOR

しかし、2015年に2度目の天災、東北豪雨で大きな被害を受け存続の危機に…。

これからも赤ちゃんの命を繋ぐため、「何とか復活させたい」と、多くの人の想いが院長の伊藤朋子さんを力強く支えています。

出産を控えている母親のためにも

助産院とは一体どんな施設なのか…あまり聞き慣れていないかもしれません。

18764_06

出典:READYFOR

一般的な意味でいえば以下のような施設のことをいいます。

地域の医療連携のもとに、助産師が妊娠から育児まで継続的に健診やアドバイスを行ない、女性とその家族が安心して赤ちゃんを産み育てるサポートをするための施設

READYFOR ーより引用

助産師は医師ではないため医療行為はできませんが、妊娠・分娩の専門技術を持った国家資格を保有。決められた要件を満たし、助産師、産婦人科医師双方が助産所で分娩可能と判断した場合に限って、分娩出来るのが助産院なのです。

震災時に生まれた命も

東日本大震災では震度6と大きな地震に襲われた、仙台市。とも子助産院は倒壊を免れたものの、地盤が沈下。電気や水道など、ライフラインは断ち切られました。

しかし、伊藤さんは1983年に起きた日本海中部地震を経験していたため、倉庫に石油ストーブや灯油、水を入れる容器などを備えていました。

18764_07

出典:READYFOR

そのため震災時も、妊婦さんを受け入れることができました。ただ、あらゆるものが普段よりも不足している状況。

スタッフも少ない中、湯たんぽやランタンなど、数少ない道具を使っての出産は、神経をすり減らす程大変だったようです。

普段以上に制約が多く大変な出産。それでも赤ちゃんの産声を聞いた瞬間、「命の誕生にかかわる仕事をやってよかった」と、心から湧き上がる感動を受けたといいます。

18764_05

出典:READYFOR

復興の最中も、妊婦さんや赤ちゃんを連れたお母さんが、助産院を頼り訪れました。そういった経験から、「もっと母親の支えになりたい、人の集まる場所にしたい」という想いを込め増築工事を行い、リニューアルオープン。

心機一転これからという時に、もう一つの天災が。

突然襲ってきた東北豪雨

2015年、東北を突如襲った東北豪雨。

大雨で車が流されたり、ボートで救助される方がいたりと、目の前に信じられないような光景が広がりました。

東北豪雨により浸水した助産院には、大雨が引いた後も大量の泥と瓦礫が残されていました。

18764_03

出典:READYFOR

特に衛生面に気を使う助産院には、手痛い状況。それでも、さまざまな支援を受け助産院自体の運営は続けられたそうです。ただ、何かとストレスの多い妊婦さんを、より快適に心地よく受け入れるには、うけた被害があまりにも大きい…。

出産を控えた母親の安らげる場所を作るために。新しい命が無事に産声をあげられるように。

18764_01

出典:READYFOR

これからも助産院が、地域の母親たちの「第2の実家」として、安心して子育て・出産ができるよう応援していきたいものですね。

大切な役割を持った場所だからこそ、震災にや洪水に負けず、長くあり続けてほしいと願わずにはいられません。

温泉の貼り紙の写真

『日本語なのに読めない』貼り紙 内容が?「もはや外国語」「なんて?」旅行中に立ち寄った温泉。貼り紙の内容に首を傾げた理由が?

手作りカバンの写真

レジ店員「そのカバン…」 レジ店員が客に声をかけたワケが?「これは声かけちゃう」「最近、自信喪失していて、今日もとぼとぼと帰路についていたんだけど…」

出典
READYFOR

Share Post LINE はてな コメント

page
top