日頃の掃除で役立つ裏技3選 「次からやります」「いいですね!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。
- 出典
- king.blog05
毎日の生活で気になる掃除ポイントはしっかり押さえている自信があっても、情報のアップデートが早い現代。もしかすると知らない情報があるかもしれません。見落としがちな掃除ポイントや時短術をご紹介します。
それは盲点だったかも! 気になる3つの掃除ポイント
毎日の掃除はきれいに、そして手軽にこなしたい人が多いでしょう。時短術や裏技を知り、取り入れているかもしれません。でも、現代ならではの掃除術や気を付けたいポイントがあるようです。
生活に取り入れやすい暮らし術を発信しているきんぐ(king.blog05)さんが、あらためて押さえておきたい3つの掃除ポイントを教えてくれました。
1.炊飯器の内蓋
炊飯器のお釜は使うたびに洗いますが、内蓋はどうでしょうか。つい忘れてしまっていませんか。炊飯時にお米から出た蒸気にはデンプンがたっぷり含まれています。内蓋を付いたままにしておくとヌメリが出てしまうことや、何より衛生的に不安が出てしまいますよね。内蓋もしっかり洗いましょう。
2.シンク掃除に排水溝ネットを使うと便利
シンクの掃除用にスポンジを用意している人も多いでしょう。しかし、きんぐさんは「排水溝ネットでやる」とのこと。排水溝ネットに洗剤を含ませ、キュキュッとシンクを磨き上げています。
スポンジもきれいになりますが、お手入れをおこたると雑菌の温床になることも確かです。排水溝ネットなら衛生的でコスパも上々です。また、洗い終えたらそのまま排水溝にセットできるのも便利ですね。
3.浴室の換気はドアを閉めて
使用後の浴室は換気しなければカビだらけになってしまいます。換気の時、ドアを開けていませんか。実は開けていると浴室内の空気が循環しないため、換気効率が悪くなるのだそう。電気代もかさんでしまいます。
また、浴室の湿気が部屋に移動してカビの原因になってしまうこともあるのだそう。そんなことになってはたまりません。これからはドアを閉めて換気しましょう。
新たな気付きを得た人も
きんぐさんの投稿で、掃除で意識したいポイントに気付いた人もいたようです。
「ネットいいですね! 生ゴミの水切りしか用途無いかなと思って使わなかったけど明日からやります!」
「炊飯器…次から毎回するようにします」
また、中にはこんな強者も。
「全部実践してた」
さすがきんぐさんのフォロワーだけあって、暮らしに関するライフハックにはアンテナが鋭いようです。「さすがやん!」と嬉しそうなコメントを返していたきんぐさんでした。
きんぐさんはほかにも暮らしに役立つ情報を楽しい動画にして発信しています。いまの時代だからこそ意識したい最新情報も多数ありますので、ぜひ参考にしてみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]